シンガポールで学んだスパイスカレーの魅力|今こそ実感したい、スパイスの力とは
「カレーはハイカロリーで太る」そんなイメージがあるかもしれません。カレーにボリュームが加わるのは、市販のカレールーを使いお米をたくさ食べる場合です。一方、インドカレーのお店で味わえるカレーはヘルシーなメニューが多く、さらに自宅でスパイスカレーを作る場合には減塩しながら低カロリーに調整することができます。注目すべきは、抗酸化作用や抗ウィルス効果のある複数のスパイス。中でも、カレーのスパイスとして欠かせないターメリックには強力な抗酸化作用があり、唐辛子に含まれるカプサイシンは脳から快楽ホルモンを出す効果があることがわかっています。カレーを食べたあとに満たされた気分になるのは、この唐辛子のお陰です。
ちょこっとずつ、いろいろな味を楽しめる!南インドの「ミールス 」はまさに健康食
ミールスとは、主に南インドで供される定食で、野菜や豆などを使ったあっさりとした複数のカレーに副菜を伴ったもの。丸いステンレスの容器に色々なカレーやお惣菜が盛られ、パラパラとしたお米が添えられます。
ミールスはオイル分が少なく、主な材料である野菜やスパイス、ダールと呼ばれる豆類、ナッツ類には抗酸化成分がたっぷり含まれています。さらりとしたカレーは、まるでスパイスサラダを食べているような感覚。さらにお米を雑穀米にすれば、豊富な食物繊維が血糖値の急上昇を抑えたり、体内のコレステロールを減らすことにも役立ちます。カレー=太りそう、というイメージとは反対の、とても健康的な料理なのです。
一方、日本人に最も好まれるポピュラーなインドカレーといわれるのが、バターチキンやナン。こちらは、ギー(バターからタンパク質を抜いたもの。かなりハイカロリーです)をたっぷり使っている場合が多くダイエット中には不向きですが、こってりとして美味しいですよね。
カレーは薬膳料理。スパイス成分の恩恵を受けよう!
スパイスの香りにはヒーリング効果があります。シナモンやカルダモンなどを入れたチャイは香り高く、ほっと一息入れたいときにはぴったりです。また、スパイスそのものには香りづけだけではなく、ビタミンやポリフェノールに抗酸化作用があり、ストレスにより体内に発生した活性酸素の毒性を抑えることができます。
また、スパイスカレーに欠かせないとうがらしに含まれるカプサイシンにはエネルギーを燃焼させ脳内に快楽ホルモンを出す効果があるので、「心身ともにスッキリしたいな」と思う時にカレーを食べてみるのもアリかと思います。
では、スパイスカレーに用いられるスパイスの効能を見てみましょう。
ターメリック…強力な抗酸化作用。抗炎症作用、殺菌作用、抗菌作用、鎮痛作用が期待できる。有効成分であるクルクミンは、がん、糖尿病などの治療に役立つ可能性があるといわれている。
生姜…古くから中国ではインフルエンザなどの症状の緩和に、ヨーロッパではペストの予防薬に用いられてきた。整腸作用、抗酸化作用、抗炎症作用がある。関節炎やリウマチの治療効果も期待されている。
ブラックペッパー…抗酸化作用、殺菌作用、抗炎症作用がある。また、消化を助け、実の外殼に含まれる成分に脂肪細胞を減らす作用も。主成分のピペリンにはがん予防やアルツハイマー病の治療効果が期待されている。
レッドチリ(唐辛子)…消化液の分泌を促し、栄養素の吸収を助ける。血行を促して代謝を高めることから減量のサポートにも。また、血圧を正常値に保ち、コレステロール値や中性脂肪を抑える働きもある。
クミン…ハーブ療法では消化不良、皮膚発疹、免疫機能の改善などに使う。解毒作用などがある酵素の分泌を促したり、糖尿病の治療効果も期待される。
シナモン…アジアや地中海地方で古くからかぜなどの治療に使われ、血行や消化を助けると言われている。血糖値を下げることも示された。アルツハイマー病の発症を防ぐ効果も。
ガーリック…抗菌・抗ウィルス作用がある。血圧を正常にしたり、中性脂肪値やコレステロールを下げる作用も。
(参考 「ハーブ&スパイス大辞典」ナンシー・J・ハジェスキー著 日本メディカルハーブ協会監修)
このように、いろいろなスパイスを合わせて作るスパイスカレーは、まさに「薬膳料理」。スパイスの組み合わせによる相乗効果も期待できます。美味しくて快楽ホルモンが出る上に代謝を促し、抗酸化作用もありつつ免疫力アップの効果も。一石二鳥どころか、何拍子も揃った料理です。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く