あなたはどのタイプ?ドーシャ別アーユルヴェーダ式セルフケアのポイント

 あなたはどのタイプ?ドーシャ別アーユルヴェーダ式セルフケアのポイント
CHARLIE PAPPAS

アーユルヴェーダのパワーを知ってたちまち虜になったラリッサ・カールソン。彼女はアーユルヴェーダのドクターに指摘された悪習慣を見直し、大きな変化を感じると同時に、アーユルヴェーダのマジックを実感。食事とライフスタイルをベースにしたアーユルヴェーダの処方箋は、それほど大きな苦労はせずに長続きする健康的な変化を生み出すことができるのが魅力だ。

広告

アーユルヴェーダの目的

2004年、ラリッサ・カールソンは、西マサチューセッツ州のバークシャーの山中にあるKripaluCenter for Yoga&Health で、初めてアーユルヴェーダの診断を受けた。それは興味深くもほろ苦いものだった。疲労感やむくみを何とかしたいと思っていたカールソンに、アーユルヴェーダのドクターは、その原因は、忙しく動きながら食事をしたり、夜更かしをしてアイスクリームを食べながら深夜番組を見るといった、彼女のお気に入りの習慣にあることを伝えた。そして、5千年の歴史を持つホリスティックな健康科学に照らし合わせ、いくつかのシンプルな提案をした。夜9時以降は食べないこと。夜更かしはやめて朝もっと早く起きること。それがどんな結果となっただろうか? 大きな変化だった。「2、3日後にはもう疲労感もむくみも軽くなったわ。エネルギーのレベルが完全に変わったのよ」カールソンは言う。

これがアーユルヴェーダのマジックだ。食事とライフスタイルをベースにしたその処方箋の目的は、自分本来の体質を取り戻すことだ。結果として、それほど大きな苦労をせずに、長続きする健康的な変化を生み出すことができるのだ。処方箋は、ヴァータ(空と風)、ピッタ(火と水)、カパ(水と土)という、あらゆる人が内側に持つ3つのドーシャ(エネルギー)のバランスを整えるように作られている。カールソンの悩みは、ピッタが強すぎることだった。彼女には忍耐力がなく、体が極端に熱くなるような激しいヨガのクラスを好み、常に忙しく体を動かしていた。ドクターの提案通りにしてみたところ、その効果はヨガのプラクティスを含めた人生の様々な面に現れた。「無理に難しいポーズをとるのをやめて、より穏やかな、持続的な動きをするようになったわ」カールソンは言う。ピッタの状態が落ち着いた時には、自分自身への忍耐力も増した。「アーユルヴェーダによって、刺々した部分が丸くなったの」彼女は話す。

アーユルヴェーダ ドーシャ チェック ヨガ
(Photo by PIXTA)

 
25年の指導歴を持つ認定アーユルヴェーダ・プラクティショナー(CAP)のジョン・ドゥイラードは、アーユルヴェーダとは本来、自然との調和を見つけようとするものなのだと言う。「静かに落ち着いて、気づきを持ちながら、人生の流れを下って行くのがいいんだ」と彼は説明する。「流れを遡ろうとばかりしていると、ボートから落ちないようこぎ続けるしかない。すると、人生が闘いとなって、変化を遂げる機会もなくなってしまう」。カールソンは、自らのアーユルヴェーダへの探求がインスピレーションとなり、自分自身もCAPとなった。彼女は、2004年にクリパルセンターの指導者に、2013年にはセンターのアーユルヴェーダ・スクールの学長となって、つい最近までその仕事に就いていた。クリパルセンターで過ごした時間と、11年間のヨガ指導の間、彼女は変化の途上にある何百人もの生徒に手を差し伸べ、トレーニングを行った。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告

Story by Tasha Eichenseher
Sequence by Larissa Carlson
Photos by Charlie Pappas
Translated by Yuko Altwasser
yoga Journal日本版Vol.51掲載

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

アーユルヴェーダ ドーシャ チェック ヨガ
アーユルヴェーダ オイル
アーユルヴェーダ うがい ターメリック