【太陽礼拝あるある】ダウンドッグのあと足を引きずってしまう…2つのチェックポイント&練習方法


呼吸とポーズを繋いで動いていく太陽礼拝。レッスンのウォーミングアップによく登場しますね。今回は「ダウンドッグのあと足を引きずってしまう…」という“太陽礼拝あるある”にクローズアップ!
太陽礼拝でダウンドッグを行ったあと、皆さんはどうやって両足を前へ移動させますか?「とことこ歩く」「両足でジャンプ」などいくつかの方法がありますが、今回は「大きく一歩前にステップ」する時の“あるある”です。ステップの足が手の近くまで戻らず、足を引きずったり、仕方なく手で足をつかんで前に運んだり…。「なんで一歩で前に戻れないんだろう?」と疑問に思っていませんか。足を引きずってしまう”あるある”の原因は一体どこにあるのでしょう?それでは、2つのチェックポイントと練習方法を見ていきましょう。
チェックポイント①体の下に空間がありますか?
ステップする時、体とマットとの空間が狭いと足がすぐマットに着いてしまいます。この時、背中にある羽根のような2枚の骨、『肩甲骨(けんこうこつ)』に注目してみましょう。肩甲骨が背骨にぎゅっと近付いた状態になっていると、腕が短くなり、お腹や胸が床の方へ落ちてしまいます。

これでは足を動かすスペースがなくなってしまいますね。では、体の下に空間を作る為の練習方法を見てみましょう。
練習方法
1. よつばいになる
2. 手のひらで床を押し、肩甲骨を左右に広げる
・肩甲骨から腕を長く使うよう意識すると『前鋸筋(ぜんきょきん)』という筋肉が働き、より肩甲骨が広がっていきます。
3. 体とマットの間のスペースの広がりを観察する

チェックポイント②ももをお腹に引き寄せられますか?
足を前に運ぼうとした時、お腹とももの距離を観察してみてください。この距離が離れていれば離れているほど、一歩で前に着地することが難しくなります。この時ポイントになるのが、骨盤とももの骨を繋いでいる『股関節(こかんせつ)』。この股関節をしっかりと曲げて、ももをお腹に引き寄せる筋肉『腸腰筋(ちょうようきん)』を働かせることが大切です。では、腸腰筋を目覚めさせる為の練習方法を見てみましょう。
練習方法
1. ダウンドッグになる
2. 片脚を持ち上げる

3. 上げた脚の膝を曲げて、腿をお腹に近付ける

4. 数回繰り返し、感覚を確かめる
・腸腰筋はお腹の奥の方にある筋肉(インナーマッスル)で、最初は感じ取りにくいことがあります。素早く動くと外側の筋肉(アウターマッスル)が働きやすくなるので、ゆっくりと呼吸をしながら動いていきましょう。
5. 反対も同様に行う
ポイントを理解して動いていくと、だんだんと足が手に近づいてくると思います。小さな変化を楽しみながら繰り返し練習してみてくださいね。
ライター/のぐち かなこ
専業主婦からヨガ講師へ。大手ヨガスクールにて全米ヨガアライアンスの講義(RYT200/RPYT85)及びヨガレッスンを年間1,000時間以上担当。2018年に独立し〈あんどYOGA〉を立ち上げる。現在もヨガインストラクターの養成に携わりながら、特に産前産後に関するヨガや新米ヨガインストラクターサポートに力を注いでいる。オンライン講座も多数開催中。プライベートでは三姉妹の母。あだ名はかーちゃん。Instagram:@kaacyan123
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く