ラクダのポーズ上達のヒント|背骨まわりの筋肉を「使う×伸ばす」トレーニング

 ラクダのポーズ上達のヒント|背骨まわりの筋肉を「使う×伸ばす」トレーニング
photos by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

苦手なポーズを克服するコツは、背骨の強さとしなやかさ!背骨まわりの筋肉をバランスよく刺激する、大友麻子先生の「使う×伸ばす」トレーニングで、つまずきがちな中級ポーズを攻略しましょう!

広告

背中まわりを包括的に強く柔らかにすることが鍵

「背骨の動きを司るのは背筋だけでなく、実は胸筋や肋間筋、お腹側から背骨に近い深層筋まで多岐にわたります。骨格上動かしやすい頸椎や腰椎は、まわりが筋力不足のまま無理に曲げるとけがにつながりやすく、また胸椎まわりは肋骨などに守られて曲がりづらいぶん、筋肉が固まりやすい部分。だからこそ背骨まわりの筋肉は、包括的に刺激することが大切です」と教えてくれた大友麻子先生。

今回のモデル、池田莉子さんも、背骨の筋肉を意識することでブレイクスルーすることができたそう。

「昔は柔らかさに任せて曲げすぎては腰などを痛めていました。でも、全体に筋力をつけてからはけがをしなくなり、背骨を強くしなやかに動かせることでポーズが快適になりました!」

ポーズの上達に欠かせない背骨まわりの筋肉をバランスよく鍛えるには、「使う×伸ばす」の組み合わせが効果大。

「筋肉は収縮させた反動で伸びが良くなる理論があり、『使う×伸ばす』の相乗効果で筋力&柔軟性がUP。ポーズのとり方や感覚がみるみる好転するはずです!」(大友先生)

ラクダのポーズ(ウシュトラーサナ)ができない

背骨まわりの筋肉を刺激する使う伸ばすトレーニング
photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

ポイントは背骨の土台である仙骨を動きやすくすること

背骨と骨盤の接続部にあたる仙骨を前に押し出す力が弱いと、ウシュトラーサナでお尻が落ちてしまい、お腹や前腿も伸びづらい傾向が。動きの土台となる仙骨まわりを刺激すると、お腹や前腿も自然と伸びやすくなってきます。

使う:骨盤の前後スイングで仙骨まわりの筋力を鍛える

仙骨を支点にして、骨盤を前後にスイングさせる筋トレで、骨盤~腰椎まわりの筋肉を強化。同時にお腹から鼠蹊部、太腿の筋肉にも刺激が入るので、下半身の動きがスムーズに。

ヒップスクイーズ

膝立ちで仙骨と恥骨に両手を添え、骨盤ごと仙骨を前に押し出す。腰だけで反らないように。

背骨まわりの筋肉を刺激する使う伸ばすトレーニング
photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

次に骨盤を後ろに引く。お尻がかかとに落ちるほど引きすぎず、腹筋と太腿の力を使う。10回繰り返す。

背骨まわりの筋肉を刺激する使う伸ばすトレーニング
photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

NG:腰だけの動きで反る→丸めるを繰り返したり、前後にスイングする幅が狭いと効果は半減。

背骨まわりの筋肉を刺激する使う伸ばすトレーニング
photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告

photos by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
hair&make-up by Rika Imazeki(P-cott)
text by Ayako Minato
yoga Journal日本版Vol.69掲載



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

背骨まわりの筋肉を刺激する使う伸ばすトレーニング
背骨まわりの筋肉を刺激する使う伸ばすトレーニング
背骨まわりの筋肉を刺激する使う伸ばすトレーニング
背骨まわりの筋肉を刺激する使う伸ばすトレーニング
背骨まわりの筋肉を刺激する使う伸ばすトレーニング
背骨まわりの筋肉を刺激する使う伸ばすトレーニング
背骨まわりの筋肉を刺激する使う伸ばすトレーニング