やる気がでない…「梅雨だる」の原因・水毒度チェック&セルフケア法
長い梅雨も終盤に差し掛かると、体がだるい日が続いたり、やる気が出なかったりとなんとなくの不調を感じる方が増えてきます。そんな不調を放置したまま夏に突入するとそのまま夏バテへと繋がることも。今回はそんな梅雨の不調の原因を知って対策し、生き生きとした夏を過ごす準備をしましょう。
「梅雨だる」ってどうして起こるの?
天候と体調の関係性は深いもので、梅雨時期に長い雨が続くと私たちの心身にも影響を及ぼしやすくなります。天候不良が続くと、なんだかやる気が出ないし体調も不安定なんて方も多いのではないでしょうか?これらの心身の不調のことを「梅雨だる」といいます。それでは、「梅雨だる」はどうして起こるのでしょう?
梅雨時に雨の日が続く日本は、気圧が低く湿度が高い状態にあります。低気圧の影響による自律神経の乱れと、湿度が高い日が続くことによる「水毒」によって体調が崩れやすくなり「梅雨だる」へと繋がります。
まず、自律神経には体を活発にする交感神経と体を休ませようとする副交感神経があり、通常は生活リズムによって2つの自律神経がバランスを取って働いています。しかし、梅雨時期は雨の影響でこのバランスが崩れやすくなり、低気圧の影響で副交感神経が優位になりやすく、日中の活動時間にも体は休息モードのままでどうにもやる気がでない状態に。この状態で無理にがんばろうとすると疲れやすく、いつもと同じように活動していてもだるさを感じてしまうのです。
そして、「水毒」は梅雨の湿度が高い時期や夏に起きやすく、体内に必要以上に水分を溜め込み、水による不調を招くことをいいます。夏の水毒は代謝が悪かったり、冷え症の人に多いですが、梅雨時は誰にでも起こり得ます。高い湿度の中で生活し続けることで次第に水分代謝が落ちていき、余分な水分が排出できなくなることで、だるさや疲れ、冷えなどの不調を引き起こします。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く