「ちょっとしたことでイライラ…」精神科医が教える、心の免疫を上げるために今日から辞めるべき習慣

 「ちょっとしたことでイライラ…」精神科医が教える、心の免疫を上げるために今日から辞めるべき習慣
AdobeStock

精神科で外来を行い、6万人以上インスタやvoicyのフォロワーに対してHSP気質に関する発信、書籍刊行など幅広い分野で活動する精神科医しょうさんが、HSPやメンタルヘルスに関する身近なギモンを解説。生きづらいをラクにするためのヒントを連載形式で紹介します。

広告

こんにちは、精神科医しょうです。仕事や家事、人間関係。毎日頑張っていると、気づかないうちに心が疲れていることってありませんか?例えば、「ちょっとしたことでイライラする」「やる気が出ない」「眠りが浅い」それは、心の免疫力が下がっているサインかもしれません。私たちはよく「免疫力=風邪をひきにくくする力」といったように、体の免疫力については知っていますよね。でも実は、心にも免疫力のようなものがあるんです。簡単に言えば、心の免疫力とは、ストレスや困難があっても心が折れず、回復していける力のこと。

「心がダメージを受けにくくする力」「受けたダメージから立ち直る力」そんなふうに捉えると、イメージしやすいかもしれません。なぜなら春は進学・就職・異動など、環境の変化が多く、知らず知らずストレスを感じやすいタイミング。さらに、寒暖差などから自律神経も乱れやすく、心が不安定になりやすいんですね。でも、どうか安心してください。実は、私たち現代人が無意識にやってしまっている習慣をやめるだけで、心の免疫力はぐっと高まっていきます。

心の免疫力を高めるために辞めたい習慣

①不必要な情報を取り入れるのを辞める

AdobeStock
AdobeStock
 

現代は情報社会。様々な情報が溢れて、24時間常に触れる事ができます。でもニュースやSNSで常に情報を追いかけていると、心が疲れますよね。特にネガティブな情報や無駄な情報に触れる時間が長いと、心の免疫力が低下します。そこで、「不必要な情報を取り入れる習慣」を辞めてみましょう。例えば、ニュースのチェック時間を制限したり、SNSから離れて趣味の時間を増やしてみるなど、情報の断捨離を意識することで、心の健康を保ち、心の免疫力をアップさせることができます。

②過剰に他人と自分を比べるのを辞める

AdobeStock
AdobeStock
 

ネットの発達により、全世界の人々とSNSを通じてつながれるようになりましたね。その結果、過剰に他人と自分を比べてしまう人も増えています。他人の生活や成功を見て焦ったり、不安になったり、あなたも心当たりがあるかもしれません。しかし、このように他人と過剰に比較することは、心にダメージを与え、免疫力を低下させてしまいます。だからこそ、「つい他人と比べてしまう習慣」を手放すことが、心の免疫力を高めるための大切な一歩です。他人のペースに合わせるのではなく、自分のペースで生きることが、心を守る最も重要な習慣となります。

最初にもお伝えしましたが、春は心身ともに大きな変化の時期です。新しいスタートを切ることができる一方で、環境の変化やストレスが心に影響を与えることもあります。しかし、日常の習慣を少し変えるだけで、心の免疫力はぐっと高めることができるんです。だからこそ、自分を守るために、無意識にしてしまう心の免疫力を下げてしまう習慣をやめることから始めてみませんか?少しの変化が、大きな違いを生むことに気づくはずです。まずは、自分のペースで少しずつ実行してみましょう。心の免疫力が高まることで、もっと前向きに、もっと元気に、日々を過ごせるようになりますよ。小さな一歩が、あなたの心を守る大きな力になります。だから、焦らずに、気持ちを楽にして進んでいきましょう。

広告

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

AdobeStock
AdobeStock