「体が重くて動くのが億劫…」鉛のような体がみるみる軽くなる!筋バランスを整える全身エクサ

 「体が重くて動くのが億劫…」鉛のような体がみるみる軽くなる!筋バランスを整える全身エクサ
AdobeStock
Masako Janeway
Masako Janeway
2025-04-17

「いつも体が重だるくて、動くのが億劫」。そんな不調を抱えている人は、体の筋バランスが整っていない可能性があります。今回は筋バランスの乱れと体の重だるさの関係性を学び、全身引き締め効果のあるエクササイズをご紹介します。

広告

体の重だるさは筋バランスの乱れが原因かも

いつも体が重だるく、すぐに座りたくなってしまったり、ついついエレベーターを使ってしまう、という人は多いのではないでしょうか? 

体の重だるさの原因には、食生活の乱れや睡眠不足などが考えられますが、姿勢の乱れや体の偏った使い方などによる筋肉バランスの乱れの場合も考えられます。

疲れた女性イメージ
イラストAC

筋バランスが整うと体は軽くなる

体の前面側と背面側の筋バランスが整っていないと、猫背や反り腰になりやすく、体の中心軸がズレてしまいます。中心軸がズレると、体を動かす際に支点が定まらずグラグラして、体が重く感じてしまうのです。

また、中心軸がズレることで、バランスよく複数の筋肉をコーディネートさせて使うことができず、一部の筋肉だけを過剰に使ってしまう場合がありますます。これらのことが理由となり、慢性的に体が重だるく感じてしまうのです。

筋バランスイメージ
イラストAC

体の中心軸を整えるポイント

・前面と背面のバランスを整える

【猫背気味の人】

胸部〜腹部などの筋肉が縮こまってしまい、肩甲骨や腰まわりの筋力が伸ばされたまま硬くなっている状態。胸部〜腹部のストレッチと肩甲骨や腰まわりをしっかり動かすことを意識してみましょう。

反り腰気味の人】

背中全体の筋肉が縮こまり、腹部まわりの筋力が弱ることで、肋骨が開きっぱなしになりやすくなります。腹部のインナーマッスル強化を意識してみましょう。

・右側と左側のバランスをとる

体の右側と左側の筋バランスが極端に違うと、骨盤の左右の高さや脚の左右の長さの違いにもつながります。全身が映る鏡を利用して骨盤の左右の高さをチェックしたり、長座の状態で脚の長さを見比べてみましょう。骨盤が高い方や脚が短い方の体側は縮こまっている可能性が高いので、ストレッチをこまめに行いましょう。

骨盤歪みイメージ
photo AC

・バランス力を鍛える

私たちの日常生活において、多くの場面で体のバランス力が求められています。揺れる電車やバスの中だったり、混み合った場所で人にぶつからないように歩くことだったり。腰や膝に負担をかけずに荷物持ち上げるという動作だけでも、実はバランス力が必要です。

バランス力を向上させるには、これから紹介するバランスエクササイズや片脚立ちのポーズなどを日頃から行うのがおすすめ。体の前面と背面、左右バランスを整えつつ、筋肉を活性化させていきましょう。

筋バランスを整え全身を引き締めるバランスエクササイズ

①両手は肩幅、両膝は腰幅に開き四つ這いになります。そこから両方の膝下部分を膝を軸に5センチくらい右側へ回転させます。

バランスエクササイズ
photo by Masako Janeway

②左脚を斜め後ろへ、左腕を斜め前方へそれぞれ伸ばします。

バランスエクササイズ
photo by Masako Janeway

③手を伸ばしたまま左脚を床から浮かせまましょう。不安な場合はつま先を床につけたままでOKです。

④ストレッチするように左腕と左脚を伸ばしたら、左膝を胸に引き寄せ、左ひじを背中の後ろ側へ引き込みます。この動作を10回繰り返しましょう。

バランスエクササイズ
photo by Masako Janeway

⑤反対側も同様に10回行いましょう。余裕のある人はもう一度左側と右側それぞれ繰り返すと引き締め効果が高まります。

▼分かりやすい動画でご覧になりたい方はこちら▼

広告

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

疲れた女性イメージ
筋バランスイメージ
骨盤歪みイメージ
バランスエクササイズ
バランスエクササイズ
バランスエクササイズ
「体が重くて動くのが億劫…」鉛のような体がみるみる軽くなる!筋バランスを整える全身エクサ