体の疲れや重だるさは「硬い手首と足首」のせいかも?不調の原因〈関節の硬さ〉をほぐす簡単ストレッチ


最近なんだか体が重だるい…と感じることはありませんか?実はその原因は手首や足首の硬さかもしれません。一見関係なさそうに思えますが、関節の硬さは体の疲れに影響を及ぼしています。簡単なストレッチを習慣にして、手首や足首の柔軟性を少しずつ取り戻し、体のだるさを解消しましょう!
手首や足首の硬さがだるさの原因
「手首が重く感じる」「足首の動きが鈍くなった気がする」こうした関節の硬さからくる小さな違和感が、次のような不調へとつながることもあります。
全身の動きへの悪影響
手首が硬いと手のひらや指が動かしづらくなり、腕や肩の動きも制限されます。そうなると、物を持つ時やパソコン作業中に余計な力が入りやすく、肩や背中に負担がかかって体全体が重だるく感じる原因になることも。
足首が硬いと歩く時に脚がうまく使えず、膝や腰への負担が増します。そうなると、階段の上り下りで膝がつらくなったり、長時間立っているのがしんどく感じたりと、日常の動作にも不調があらわれやすくなります。
血行やリンパの滞り
関節の硬さは血液やリンパの流れにも影響します。流れが滞ると筋肉への酸素や栄養が行き届きにくくなり、老廃物の排出もうまくいかなくなるため、疲れやだるさを感じやすくなります。
姿勢の乱れ
特に足首の硬さは歩き方や姿勢にも影響します。動きにくさをかばって膝を曲げて歩くようになったり、姿勢が崩れやすくなったりするとその分余計なエネルギーを消耗し、体が疲れやすくなってしまいます。
手首や足首の柔軟性を少しずつ取り戻すことで、重だるさや疲れなどいつの間にか感じていた不調が解消されるかもしれません。
柔軟性を取り戻そう!手首・足首ほぐしエクササイズ
今回はどこでも簡単にできる手首・足首のエクササイズをご紹介します。
手首
デスクワークやスマホ利用で固まりがちな手首まわりがゆるみます。
<やり方>

1)指をしっかりと組んで握りこぶしを作る
2)指を組んだまま、手首をゆっくりと時計回りに10回程度、反時計まわりにも同様に回す
3)終わったら手首を軽くふってリラックス
足首
足首の柔軟性アップだけではなく足指をほぐすのにも効果的なストレッチです。
<やり方>

1)床や椅子に座り、片脚を曲げて手の指を足の指の間に足の指と手の指を組むようにしっかり差し込む
2)反対の手で足首を軽く支えながら、足首を時計回りに5〜10回、反時計回りにも同様にゆっくり大きく回す
3)終わったら反対の足も同じように行う
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く