【東洋医学で始める花粉症対策】肺を養生し、自己免疫バリアを高めて花粉をブロックする「五臓ヨガ」

 【東洋医学で始める花粉症対策】肺を養生し、自己免疫バリアを高めて花粉をブロックする「五臓ヨガ」
AdobeStock

私たちの体調は、様々な原因で浮き沈みを繰り返しています。「なんとなくすっきりしない」不調を自分でケアできると、毎日をもっと快適に過ごせるかもしれません。簡単なセルフケアとしておすすめしたいのが「五臓ヨガ」。東洋医学の知恵を取り入れた、不調の緩和につながるポーズを、五臓ヨガ考案者の藤本聡先生がレクチャーします。

広告

内臓を養生して心身の健康を保つ「五臓ヨガ」

「五臓ヨガは、東洋医学の考え方とヨガを組み合わせたメソッドです。五臓とは肝・心・脾・肺・腎のことで、気・血・津液を生み出し、全身に巡らせる働きを担っています。気・血・津液は人が生きるために不可欠な基本要素で、東洋医学ではこれらが滞りなく巡ることで健康を維持できると考えられています。

画像
AdobeStock

気・血・津液を正常に巡らせるには、「量が充分であり」「システムが維持されていること」が重要で、そのためには五臓のバランスを保つ必要があります。五臓ヨガでは、経穴(ツボ)と経絡(五臓をつなぎ全身に広がる気・血・津液の通り道)を養生するヨガポーズを行い、五臓のバランスを整えて不調の軽減をめざします。
「治療院などでの受動的なケアに加えて、能動的に動くヨガを行うことで体への関心を高め、セルフケアの一つとして五臓ヨガを取り入れてみてください」(藤本聡先生)

画像
AdobeStock

〈気・血・津液とは〉

・気
生きるために必要なエネルギーのこと。大気(呼吸)から得られる「清気」、食べ物から得られる「水穀の気」、親から受け継ぐ「先天の精」で構成。

 ・血
赤い液状で血液と似ていますが機能が異なり、東洋医学では栄養素と捉えています。

 ・津液
血以外の正常な水分(胃液、鼻水、涙など)で、きれいでサラサラの「津」と、ネバネバの「液」に分けられます。
 

花粉症は体のバリア機能を担う「肺」が虚するサイン

「今年も花粉症に悩まされる人は多いと思います。東洋医学の観点から花粉症になるしくみを説明すると、体の表面には衛気(えき)というバリアがあり、これがウイルスなどの侵入を防ぐ免疫の役割を果たしています。このバリア機能を司るのが肺にあたり、肺虚と言って肺の働きが弱くなると、バリア機能が低下して花粉症などのアレルギー反応が出やすくなります。

過労、睡眠不足、鼻や喉の乾燥、冷えが続くと肺虚になりやすく、男性は女性と比べてもともと体質的に肺が弱い傾向にあります。さらに最近は美容意識の高まりから鼻毛脱毛をする男性が増えていますが、鼻毛には空気中の花粉やウイルスの侵入を防ぐ役割があるので、花粉症予防の観点ではおすすめできません。対策としては、十分な休養やうがいによる保湿に加え、きくらげ、梨、ハチミツなど白色の食べ物を摂ると肺の機能改善が期待できます」(藤本聡先生)
 

花粉症が楽になる「五臓ヨガポーズ」

目的と効果:腕の外側を伸ばし、肺経の巡りを改善する。

〈やり方〉

1.仰向けになり、丸めたバスタオルを肩甲骨の間にセットする。腕は体の横に伸ばし、手のひらを上に向ける。

画像

2.両膝を立てお尻にかかとを近づけて左右の足裏を合わせ、呼吸がしやすいようにお腹を広げる。脇を30度くらいに開く。奥歯の噛みしめをほどき口まわりの筋肉をゆるめ、口をぽかんと開けてもOK。自然呼吸で1分~2分キープ。

画像

できる人は肩を外側に回し、手の甲を上に向ける。それにより肺経が通る腕の外側のストレッチが深まる。

画像

〈プロフィール〉

藤本聡先生

鍼灸師、ヨガインストラクター、シンギングボウル、トレーナー、柔道整復師。大阪・心斎橋「B HAPPY美容鍼灸/TRAINING」で鍼灸・美容鍼灸やパーソナルトレーニングのほか、全国スタジオへの出張、インストラクターやセラピスト向けの講座を開講。五臓ヨガクラスは大阪・豊中の「岩塩ヨガスタジオ  四季」で実施。
「B HAPPY美容鍼灸/TRAINING」Instagram:@sa.to.shi.f @b.happy3104
「岩塩ヨガスタジオ四季」Instagram:@ganenshiki

広告

取材・文/北林あい

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

画像
画像
画像
画像
画像