ガチガチ首で辛い方必見!【たった1分】スマホ時間の疲れが楽になる首こり改善ストレッチ

 ガチガチ首で辛い方必見!【たった1分】スマホ時間の疲れが楽になる首こり改善ストレッチ
photo by photoAC
mai
mai
2025-02-24

スマホやパソコン時間が続くと首まわりがガチガチでつらい…。そんな方は首こり改善ストレッチがおすすめです。今回は仕事や家事の合間に簡単にできる、簡単ストレッチをご紹介します。

広告

首こりの原因

スマホの使いすぎやデスクワークなどで起こる首のこり。原因は頭の重さにあります。首が正常な位置では頭の重さをしっかりと支えることができますが、下向きや前かがみの姿勢は首が前に出て、首まわりの筋肉に大きな負担が掛かります。

頭の重さは約5kgと言われていますが首の角度によっては何倍もの重さが首に掛かってしまいます。負担が掛かった状態が長く続くことで首こりが起こってしまうのです。

首こりを予防・改善するには

首こりを予防・改善するためには

姿勢を意識する

スマホやパソコンなどを使用する際の姿勢を意識してみましょう。猫背や巻き肩の姿勢の時は首が前に出やすいです。スマホを持つ手を目の高さに合わせたり、パソコンの下に台を入れたりすると背中が伸びて首が前に出にくくなります。

首の筋肉のストレッチ

首が前に出ている状態が続くと首の前や横の筋肉は鎖骨につながる筋肉が縮んで硬くなってしまいます。ですので、この筋肉をストレッチすることで首のこりが改善します。

今回お伝えするのは、鎖骨を押さえることで首の前や横の筋肉を効果的に緩めるストレッチです。このストレッチをすることで、滞っていた血流を促し筋肉のこりをほぐしてつらい首こりを改善します。首こりが改善すると、肩こりや背中のこりも和らぎ、一石二鳥です。スマホ時間が長いと感じたらすぐに行い、予防にも活用してくださいね!

首こり改善ストレッチ

<やり方>

首こり1
photo by mai

1)床でも椅子でも良いので安定して座る

2)両手をクロスして鎖骨に手を当てて、鎖骨を押さえる

首こり2
photo by mai

3)息を吸いながら背中を伸ばし、息を吐きながら首を右へ倒す

4)息を吸いながら首を戻して、息を吐きながら左へ倒す

5)首の前から横の伸びを感じながら、深い呼吸で5回ずつ繰り返す

▼ 詳しい動きを動画で確認したい方は、こちらからどうぞ ▼

広告

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

首こり1
首こり2
ガチガチ首で辛い方必見!【たった1分】スマホ時間の疲れが楽になる首こり改善ストレッチ