【ただねじるだけで便秘解消】冷えた内臓を温めて腸を活性化!1分でできる「お腹ねじり」ストレッチ
![【ただねじるだけで便秘解消】冷えた内臓を温めて腸を活性化!1分でできる「お腹ねじり」ストレッチ]( https://images.yogajournal.jp/article/241216/e7cP3evQHPIKOpH2QWHZULhLHkbFeFD19COdOjJR.jpeg )
![上村ゆい](https://images.yogajournal.jp/writer/Ko68Xq7Ih6RP2tEuQ8LRmSQM5Ah1KUUCbfZdHm1s.jpeg)
寒くなって、便秘に悩んでいる人はいませんか? 寒いと身体を動かすのが億劫になるため、血の巡りが悪化。内臓の冷えから、便秘につながることがあります。こちらの記事では、便秘解消におすすめのストレッチをご紹介。椅子に座って手軽にできるので、ぜひチャレンジしてみてください。
冬に便秘になりやすい原因
「慢性便秘症診療ガイドライン2017」によると、便秘は、「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています。 特に冬は、便秘になりやすい季節と言われています。冬に便秘になりやすい、主な原因は以下の通りです。
・水分の摂取量が減る…冬は夏に比べると、水分摂取量が減りがちです。さらに空気が乾燥しているため体から水分が奪われ、脱水に陥りやすくなります。便中の水分も減って、便秘になってしまうのです。
・お腹が冷えやすい…お腹が冷えると腸の動きが悪くなり、便秘の原因になります。
・自律神経が乱れる…暖房の効いた室内と寒い外の温度差が大きくなればなるほど、自律神経が乱れやすくなります。自律神経が乱れると、便通リズムが乱れやすくなります。
![便秘](https://images.yogajournal.jp/article/240296/poLvEysnbXeXERn9XMWBT87SkAJI9cSoq89foaj7.jpeg)
普段から便秘になりにくい生活を
便秘を解消するためには、
・腸内環境を整える食事に変える
・水分をしっかりとる
・規則正しい生活を送る
など、普段の生活を見直すことが大切です。
体を動かすことも便秘解消に効果的
身体を動かすことによって、血の巡りが促され、腸の動きが良くなります。特に、お腹からねじるストレッチは、腹筋を鍛えることができるので、便を押し出す力がアップしやすくなります。また、腹筋を動かすことで腸に刺激が加わり、大腸のぜん動運動も活発になります。
椅子に座って行う「ねじり」ストレッチ
①椅子はキャスターのついていない、安定したものを使ってください。ひざを腰幅程度に開いて座ります。
②左手を右の太ももに軽くのせます。右手は、右のひじ置きか座面を持ちます。
![椅子ストレッチ](https://images.yogajournal.jp/article/240236/3lRICjOIQTyHYxZx4RKVg9A5p2a2k6SfgbCFltOl.jpeg)
③背筋を伸ばし息を一度吸って、吐きながらお腹から上半身を右方向にねじります。可能な人は、目線は後ろを向きます。
![椅子ストレッチ](https://images.yogajournal.jp/article/240237/0csB0H4o86z5sK3UcWyQ9YudXL41A3LJB9Y75YHJ.jpeg)
④呼吸を続けながら、30秒キープをします。反対側も同じように行います。
動画で確認したい方はこちら
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く