自覚しにくいけど〈内臓も冷える?〉股関節から改善アプローチ!内側からぽかぽかになるインナーエクサ


寒い季節は、身体の表面だけでなく内臓も冷えてしまいがち。内臓を温めるには、どうしたらいいの?今日は意外な方法、股関節からお腹の内側を温める方法をご紹介!
冬は内臓も冷えやすい?
寒い季節には、外気の低下に伴い、体全体の血行が悪くなりやすくなります。その結果、手足や皮膚表面だけでなく、内臓の冷えも引き起こされる可能性があります。想像に難くありませんが、改めて内臓が冷える原因を解説します。
1. 血流の低下
寒いとき、体は体温を保つために血流を中心部(内臓)に集中させる傾向がありますが、慢性的な寒さや冷えが続くと、内臓の血流も悪くなり、冷えを感じることがあります。
2. 基礎代謝の低下
寒い季節は身体を動かす運動機会が減ることが多く、基礎代謝が低下しがちに。身体の熱の約60%は身体を動かす骨格筋から生まれているため、熱を生産する力が弱まることがあります。これが内臓の冷えにつながることがあります。
3. 季節の影響や生活習慣
冬季うつ、という症状もあるように、寒い季節は日照時間が短くなり気分が塞ぎがちに。朝晩の冷え込みから運動習慣をやめてしまったり、気分の落ち込みからストレスも感じやすいなど、季節の影響から生活習慣や感情にも影響がでて、ストレスや運動不足などから結果的に血流が悪化することも考えられます。
内臓が冷えるとどうなる?
お腹を触ってみて、部分的に冷たくなっていると感じる方は、要注意。内臓が冷えると、以下のような影響が出てくる可能性があります。
消化不良:胃腸が冷えると消化機能が低下しやすい
免疫力低下:腸の働きが悪くなると、免疫機能が弱まる
疲れやすい:内臓が冷えてエネルギーの生産が滞る
また、寒い季節の外出は、トイレが近くなることを心配して水分量を減らしてしまう・・・ということはありませんか?水分不足は便秘につながり、内臓の機能も低下・・・といった悪循環を生んでしまうこともあります。最近、便の出が悪くなった気がするという方や、便の色が濃くなってきている方は、腸内環境が乱れている可能性大です。
内臓を温めるには股関節から?
股関節を曲げるインナーマッスルの1つ、腸腰筋は、内臓のすぐ裏側に存在しています。

イラストbyCanva/伊藤香奈
前述した通り、身体の熱の約60%は筋肉を動かすことから生まれるため、腸腰筋を動かすことで熱を発し、すぐ近くにある内臓も温める効果が期待できるというわけです。
1日10回、腸腰筋エクササイズで、内側からぽかぽかな体を作りましょう!
体ぽかぽか!腸腰筋エクサをやってみよう
1)仰向けになり両膝を立て、脚を組む
2)右膝を90度くらいになるまで持ち上げ両手で膝の上を押す
3)膝と両手で押し合いっこする

photo by 伊藤香奈
息を吐きながら押し合う、吸って緩める10回程度繰り返すと、下腹部全体にも刺激があり、お腹が内側から温まってくるのを感じられるでしょう。
脚を組み替えて、逆側も同様に行います。
慣れてきたら2セット、3セットと回数を増やすのも良し、1回あたり10秒のキープをしてみるのも強度が強くなって効いてる感が感じられます。朝のご飯前に行えると、消化も促され、身体も温まり、1日快調に過ごせるでしょう。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く