反り腰の原因は腰じゃなくて背中?緊張で硬くなった背面を一気に緩める広背筋ストレッチ


体のお悩みでよく聞く「反り腰」。反り腰を解消したい時、まず注目してほしいのが背面の緊張です。今回は背面の筋肉=広背筋を緩めることに焦点をあて、反り腰解消が期待できる効き目抜群のストレッチをご紹介します。
反り腰改善のカギとなる「広背筋」

広背筋は、骨盤・背骨から腕の骨の内側に付着しており、人体で最も面積が大きい筋肉と言われている部分です。主に肘を後ろに引く・腕を内に捻る動きの時に働く筋肉です。例えば、姿勢を良くしようと肘を後ろに引き、肩甲骨を寄せ、胸を張るような姿勢になったりする時に動いています。
背面の筋肉を使い過ぎたり、腕が内側にねじれ巻き肩になるようないわゆる猫背姿勢が続くと、緊張状態が続いて広背筋が硬くなってしまいます。
広背筋の緊張と反り腰の関係性
広背筋は骨盤の腸骨部分(骨盤の上部)にも付着しており緊張して硬くなると、骨盤を前方に引っ張り、前傾させる力が働きやすくなります。これが腰が反った状態、いわゆる反り腰を作ってしまう原因の一つになるというワケです。
今回は体が硬い人でもラクにできてしっかり効く、広背筋を簡単にほぐし反り腰を解消するストレッチをご紹介します。
反り腰を解消!みるみる背面がほぐれ緩む広背筋ストレッチ
<やり方>
1)あぐらの姿勢から右脚を斜め前にのばし、左足は曲げたままの体制になる。この姿勢がキツイ方はお尻の下にヨガブロックやクッションを入れて高さを出すと骨盤が立ちやすくなりラクに効かせられます

2)左手で右足の小指側を掴む。この時ひざはたくさん曲げてOK!

3)息を吐きながら、足裏を前の見えない空気を押すように、反対にみぞおちは斜め上に押し上げるイメージで背中をたっぷり丸め、緊張した広背筋をストレッチする

4)伸びている左の背面全体に呼吸を送るイメージで、このポーズのままゆっくりと5回呼吸する
5)反対側も同様に行う
▼ 詳しい動きを動画で確認したい方は、コチラからどうぞ ▼
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く