〈アボカド〉食べ方によっては逆効果?アボカドの【残念な食べ方】とは|管理栄養士が回答

 〈アボカド〉食べ方によっては逆効果?アボカドの【残念な食べ方】とは|管理栄養士が回答
Adobe Stock
古山有紀
古山有紀
2024-08-26

アボカドは「森のバター」と呼ばれるほど脂肪分が多く、ビタミンや食物繊維など含まれる栄養素も豊富な食べ物です。しかし、食べ方によっては腸に負担をかけ、腸を汚す場合もあります。

広告

腸を汚すとは

腸を汚すとは、乱れた食生活や生活習慣によって腸内環境が悪化することです。腸には数1,000個の細菌が存在し、それらは善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類に分類されます。これらが2:1:7の割合で存在しているのが理想的ですが、このバランスが崩れると腸内環境が悪化し、体にさまざまな不調が現れてきます。

腸が汚れることで起こる体の不調

腸内環境が悪化すると、腸だけでなく全身にさまざまな不調が現れます。腸が原因とは思ってもみない症状もあるため、注意が必要です。

頭痛

頭痛の原因は多岐にわたりますが、腸の汚れによって生じる頭痛もあります。腸の働きが悪くなると、血液循環も滞り、十分な酸素が脳に届かなくなります。それにより、頭痛が引き起こされる場合があります。

便秘、下痢

腸内環境が悪化し、悪玉菌優位の状態になると、悪玉菌が産生する有害物質が腸内で増加します。それらの有害物質によって腸のぜん動運動が鈍くなり、便秘になるのです。また、悪玉菌の産生する有害物質がぜん動運動を必要以上に活性化させる場合もあり、その結果下痢になることもあります。

肌荒れ

腸内環境の悪化は、肌荒れの原因にもなります。悪玉菌の産生する有害物質は、腸管から吸収されて血液を介して皮膚にも届きます。すると、皮膚のターンオーバーを阻害することで肌荒れを引き起こします。

アレルギー

腸は、多数の免疫細胞が存在し、免疫機能を担う器官でもあります。そんな腸において、悪玉菌が増えると免疫細胞が異常を起こし、アレルギーを引き起こします。

加えて、善玉菌にはアレルギーを抑制する作用もあるため、腸内環境の悪化によって善玉菌が減ることでアレルギーに対する免疫力が低下します。

うつ

腸は幸せホルモンである「セロトニン」の材料をつくる働きもあります。セロトニンは、その分泌量が少ないとストレスを受けやすくなったり、やる気が起きないといったうつ症状を引き起こすことがあります。そのため、腸が汚れることによってセロトニンの分泌量が減り、うつになりやすくなります。

腸を汚す「アボカド」のNGな食べ方

アボカドには食物繊維が豊富に含まれており、腸のぜん動運動を促進して便秘を予防する効果があります。さらに、食物繊維には腸内の不要な物を吸着して外に排出する効果もあり、老廃物を排出することで毒素も排出され、肌荒れ予防も期待できます。

そんなアボカドですが、食べ方を間違えると腸を汚す原因になってしまいます。ここでは、腸を汚すNGな食べ方を紹介しますので、食べる際には注意してみてください。

NG①レモンで下処理する

アボカドを切ると変色するため、レモン汁を塗って下処理することがあります。しかし、消化に時間がかかるアボカドと、消化が早いレモンの組み合わせは腸を汚す原因となってしまいます。

変色予防には、お酢を使ったり、切ったアボカドを数秒間電子レンジで温めることで変色を予防することができます。

NG②未熟なものを食べる

アボカドは未熟な状態で売られていることも多い食材です。しかし、未熟なアボカドは栄養価がそれほど高くありません。良質な脂質も、熟すほど多くなるため効率的に栄養を摂りたい場合には、熟した物を食べましょう。未熟だから消化が悪いということはありませんが、アボカド自体食べ過ぎると消化不良になることもあるため、適量を食べましょう。

NG③消化の早い食材と一緒に食べる

アボカドは消化に時間がかかるスロー食品です。消化が早いファスト食品と一緒に食べると、腸内での消化時間が長くなり、腸が詰まる原因となるため注意が必要です。野菜では、トマト、かぼちゃ、ピーマン、パプリカがファスト食品であるため、サラダなど組み合わせて食べる際には意識して選びましょう。

まとめ

アボカドは栄養価が高く、良好な腸内環境を維持するために必要な栄養素も豊富です。食べ方に注意して、健康維持に役立てましょう。

 

参考:

わかさの秘密 「アボカド」

健康長寿ネット 「生活習慣で乱れた腸内環境を整える方法」

『腸がすべて』 フランク・ラポルト=アダムスキー/著  東洋経済新報社

広告

AUTHOR

古山有紀

古山有紀

大学卒業後、管理栄養士として病院に勤務し、患者様の栄養管理及び栄養指導に従事。 出産を機に独立し、ダイエットサポートや健康維持のための食事カウンセリングを行う。また、食事と健康、美容、ダイエットに関する記事を中心にライターとしても活動中。



RELATED関連記事