眠れない・イライラ・プチ鬱【更年期世代のお悩みをまとめて解消】自律神経を整えるポーズ


ちょっとしたことでイライラしてしまったり、急に不安になったり、感情的になってしまったり、夜なのになかなか寝つけなかったり……そんなお悩みはありませんか?更年期によるホルモンバランスや自律神経の乱れが原因かもしれません。それらを改善に導く自律神経を整えるヨガをご紹介します。
更年期っていつ頃どんなことが起こるの?
更年期とは、閉経する前後約10年間を指し、一般的に45歳〜55歳くらいまでの期間とされています。
更年期の主な原因は、加齢により卵巣機能の働きが落ちることで起きるエストロゲンの低下と言われています。エストロゲンの低下により、女性ホルモンのバランスが乱れることで不安やイライラなどの症状を引き起こすと考えられています。
他にも以下のような症状が出てきます。
●ホットフラッシュ
●頭痛やめまい
●不眠
●吐き気 など
更年期によるホルモンバランスの乱れと自律神経の関係
ホルモンバランスと自律神経は、密接な繋がりがあり、互いに影響しあっています。更年期により女性ホルモンが乱れることで自律神経のバランスが崩れてしまい、不安やイライラなどを引き起こすのです。
自律神経は身体の機能を司り、生命を維持する為に大切な神経です。自律神経のバランスが乱れてしまうと体だけではなく、心にも影響をあたえます。
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」という二つの神経系からなります。交感神経は、緊張状態やストレス時に働く神経で交感神経が優位になると興奮しやすくなったり、汗をかきやすい・心拍数が上がるなどします。また、副交感神経は、心身を休め回復させる、体のメンテナンスを担う神経で、リラックス時や就寝タイムに働きます。副交感神経が優位に働くことで、心が落ち着いたり、眠くなるなどします。
更年期によって女性ホルモンのバランスが乱れることで、自立神経のバランスも乱れ、不安やイライラなどの不調に繋がるのです。
今回は、背骨をゆったりと刺激することによって乱れがちな自律神経を整えるヨガをご紹介します。
【眠れない・ストレスなどのプチ鬱を改善】自律神経を整えるヨガ
〈やり方〉
①四つ這いになります

②息を吐きながら背骨を丸め、吸いながら背骨を反らします


③呼吸に合わせて3〜5回繰り返します

動画で確認してみる
Instagram:yuki.nakamura.yoga
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く