POSE & BODY
【後ろ姿若返り大作戦!】背中のたるみを引き締めて見た目年齢アップ|30秒でできる背中美人ヨガ


自分では見えない分ついサボりがちになってしまう背中のお肉。放っておくと脂肪はどんどん蓄積され、後ろ姿が老けて見えてしまう原因に。30秒でできる背中のたるみヨガを学んで、若々しく美しい姿勢を取り戻しましょう。
広告
背中のたるみの原因
背中がたるむ原因は、普段私たちが行う日常動作にあります。
・長時間のデスクワークやスマートフォン操作
・食器を洗う、掃除をする、食事をとるといった腕を前に出して行う動作
腕が前に出ている姿勢は、肩が前方に丸まりやすく猫背の姿勢につながります。猫背を放置していると、肩甲骨周辺や背中の筋肉がずっと使われていない状態となり、これが背中のたるみを招いてしまうのです。

背中を引き締める「広背筋」
広背筋は、脇の下から腰にかけて広範囲に三角形についている筋肉です。開いた腕を閉じる際や、腕を後ろ側に上げる際に働きます。また、上や前方に腕を伸ばした状態から体を引き寄せる動作でも使われます。

広背筋を鍛えるメリット
●代謝が上がる
広背筋は比較的大きな筋肉のため、鍛えることで基礎代謝も上がります。体の循環が良くなるので、痩せやすく太りにくい体に繋がります。
●姿勢改善・腰痛改善
背中の筋肉が衰えると猫背の原因に。猫背の姿勢は骨盤が後傾した状態となるため、腰回りの筋肉は硬くなり腰痛を引き起こします。広背筋を鍛えることで骨盤が引き上がり腰痛改善にも効果的。また背骨が自然なS字カーブを作るため姿勢の改善にも繋がります。
●くびれを作る
背中の筋肉を鍛えることでキレイ逆三角形のフォルムに。肩から腰にかけてくびれができるので美しいボディラインを手に入れることができます。
1日30秒でOK!背中美人ヨガ
①うつ伏せになり、ひじをついて上半身を起こします。

②両手を床から浮かし真横に広げて3〜5呼吸キープします。

③力を抜いてリラックスしましょう。

動画でも確認できます。
広告
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く