POSE & BODY
【更年期の悩み】頑固な肩こりの痛み…女性ホルモン低下が原因かも?理由と肩こりに効く「肩甲骨体操」


広告
日常生活の中でできる、肩こりの予防や解消方法をご紹介しましょう。肩こりを予防・解消するためには、血流をよくすること、体を冷やさないことがポイントです。
体を温める食材を選んで食べる
そのために日常生活でできること、一つ目が食事の工夫です。体を温める食材をを選んで食べること。体を温める食材と聞くと、しょうがやネギをイメージする方も多いかもしれませんが、それだけではありません。例えば、血流をよくする働きのあるビタミンEを多く含む食材もおすすめです。ビタミンEは、ナッツ類(アーモンド、ヘーゼルナッツ、落花生など)やすじこなどに多く含まれます。また、たんぱく質には、体の熱を作り出してくれる働きがあります。たんぱく質が多く含まれる大豆製品(納豆、豆腐、投入など)、肉類や魚などからバランスよく食べることで、冷えを予防したり解消したりする効果が期待できます。食生活を工夫するだけでも驚くほど体質は変化しますので、ぜひ試してみてください。
シャワーではなくお風呂につかろう
もう一つは、お風呂に浸かるのもおすすめです。シャワーだけで済ませてしまうのではなく、湯船にお湯ためてちゃんと浸かって体を温めるようにしましょう。体を温めて血流をよくすることを続けていくうちに、肩こりもしづらくなっていきます。

NPO法人ちぇぶらでは、更年期をよりご機嫌に快適に過ごして行くためのヒントやアイデアを発信しています。更年期の症状別の対策ケア方法や更年期の体験談など気になる方は、ホームページ、YouTube公式チャンネル、Voicyをチェック! YouTube公式チャンネル更年期ケアの「ちぇぶらチャンネル」、Voicy 40代が美しく健康になるラジオで検索してみてくださいね。
広告
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く