POSE & BODY
【更年期の悩み】頑固な肩こりの痛み…女性ホルモン低下が原因かも?理由と肩こりに効く「肩甲骨体操」


広告
肩甲骨の周りを動かす体操で肩周りをすっきりさせる
どうしても起こりやすい冬の肩こり対策として、まずは簡単な体操を2つご紹介しましょう。
肩こり解消のポイントは「肩甲骨」です。手の甲を腰に当てると、背中の上のほう、天使の羽がはえるような位置にぽこっと飛び出る骨があります。これが肩甲骨です。この肩甲骨周りの筋肉をうごかしていきます。

肘で背中をたたく運動
①両手を体の横に挙げ、肘を軽く曲げる。

②肘で背中をたたくようなつもりで、肘を動かす。30回程度行う。

このときのポイントは肘で体の前側を叩くのではなくって、背中の後ろをたたくようなつもりで行うこと。そうすることで、肩甲骨周りの筋肉をしっかり動かすことができます。こうやって動かすだけでも、背中周りがポカポカしてくるのが感じられると思います。
腕を横に開いてあげる運動
もう一つ、体操方法をご紹介します。
①両手を胸の前で合わせる(合掌のようなポーズ)

②肘を曲げたまま、両手を左右にぐっとひらく。肩甲骨と肩甲骨を寄せるつもりで腕を後ろに引くようにするのがポイント。

③両手を頭上方向に伸ばす。腕が顔の前ではなく、耳の真横にくるようにして伸ばす。

④肘を曲げて②のポーズに戻る。5セット行う。

このように少し動かすだけで、背中まで肩甲骨周りの血流がよくなって、ポカポカしたり、スッキリした感覚があるのではないでしょうか。肩周りの筋肉を動かすことで、こりの原因となっている老廃物を血流でしっかり流し出して、スッキリさせることができます。ぜひ試してみてください。
広告
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く