POSE & BODY
頑固な腰痛は「太ももの張り・こり」が原因かも?反り腰・腰痛を改善「超簡単太ももゴリゴリほぐし」


多くの人が抱えている腰痛問題。実はその腰痛の原因、太ももの張りからきているのかもしれません。腰痛改善に繋がる、簡単&気持ちいい「太ももほぐし」をご紹介します。
広告
「反り腰」が腰痛を引き起こす!?
反り腰とは‥
反り腰は女性に多く見られる姿勢で、骨盤が前に傾き(前傾)、背骨のカーブが正常よりも大きくなっている状態のことを指します。本来は骨盤がニュートラルな位置にあり、その上にある背骨は自然なS字カーブを描いているもの。しかし、ヒールを履く機会が多かったり重心が爪先にかかる姿勢をとることで、骨盤が前に傾きそれに対し体がバランスを取ろうとして腰が反り、胸を大きく開くため「反り腰」の姿勢となってしまうのです。

反り腰は腰への負担大
反り腰の姿勢は爪先重心になるので、日常生活の中でももの前側の筋肉ばかりが使われている状態になります。ももの前側の筋肉は4つの筋肉からなる大腿四頭筋という筋肉で形成されているのですが、中央にある大腿直筋という大きな筋肉は骨盤に付着しているため、前ももが硬くなると骨盤が前に引っ張られて前傾して反り腰に。反り腰の姿勢は背骨のカーブが極端に大きくなっているために、腰に負荷がかかり腰痛につながるのです。
太ももの筋肉を伸ばして腰痛改善
反り腰による腰痛を軽減するためには、普段立っているときや歩いている時など、重心の掛け方を意識することが大切です。さらに、反り腰によって硬くなってしまった太もも(主に前ももの筋肉)をほぐしてストレッチすることで、前に傾いた骨盤をニュートラルな位置に導いて腰回りの筋肉を緩めることができます。
腰痛軽減に導く「座ったまま前ももほぐし」
①脚を伸ばして床に座り、片方の脚を反対のももの上に乗せます。

②両手で上に乗せた脚を前後にゆすり、足の甲や足首で下の太ももをマッサージします。反対の脚も同様に行なってください。

動画で確認するならこちら
広告
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く