【腎経と股関節刺激で副腎を整え、骨盤内の血流も促進】婦人科系の不調を改善「ツボ刺激ストレッチ」
「副腎疲労」という言葉を最近耳にするようになりました。いったいどんな疲労?どうすれば解消できる?そもそも副腎ってどんな臓器?「なんとなくだるい、調子が悪い」を東洋医学とヨガの視点から解決します。
内分泌系を整える切り札はリラックス&ツボ・経絡
「副腎疲労」とはどういうものでしょう。中島佐知子先生いわく「病名ではありません。ストレスによって副腎の機能低下が起こり、さまざまな症状を及ぼす状態を表す言葉。症状は、頭痛、肩こり、めまい、婦人科系の不調、全身倦怠感、むくみなどさまざまです」
なんと、日常的に経験する体の不調ばかり。その理由として、副腎がさまざまな体の機能に関わっていることが挙げられます。
副腎は、体の恒常性を保つための臓器。恒常性とは、人が生きていくのにちょうどいい状態に体を保つこと。たとえば、血糖や血圧のコントロール、抗ストレス、抗炎症に働くホルモンの分泌など。そのため、心身に負担がかかる環境、ストレス過多な生活は、副腎を疲弊させてしまうのです。
副腎疲労を緩和するには、何より「リラックス」と中島先生。そういう意味でも、ヨガのくつろぎのポーズはとても有効です。また、副腎は内分泌系なので東洋医学からのアプローチもおすすめ。副腎に関わる経絡・ツボを刺激するヨガポーズを取り入れて、不調の改善を目指しましょう。
腎経と股関節刺激で副腎を整え、血流も促進
胴体の前側、股関節の内側、膝の内側を通る「腎経」を刺激するポーズ。股関節を大きく開くことで、股関節を通るリンパ液や血流の滞りも解消。この相乗効果で婦人科系の不調を改善。
こんな不調に
☑ PMS
☑ 更年期障害
☑ イライラ
横たわった合せきのポーズ
HOW TO
仰向けになり、足裏を合わせて股関節を開く。腰が反る場合は、足をお尻から遠ざける。膝の下にブロックを入れてもOK。両手を頭の上に伸ばして、体の前側も伸ばして刺激。(3~5呼吸)
できる人は
足をお尻に近づけると、より腎経に強い刺激が入る。腰が反らない範囲で行って。
これも効く!ヒップサークル
胴体、股関節を動かして腎経を活性化し、骨盤内の血流を促進。背骨の運動は自律神経の調整にも。
HOW TO
四つん這いになり、お尻で円を描くように骨盤を回す。吐きながら前~右横~後ろ。吸いながら後ろ~左横~前。反対回しも。(左右3回)
教えてくれたのは…中島佐知子先生
消化器内科専門医。国立大学大学院博士号を取得。ヨガインストラクター資格を取得後、病院に勤務する傍ら、西洋医学と東洋医学を融合した腸活講座やヨガレッスンを行う「内臓美力®アカデミー」代表としても活動中。
モデル…宮澤成良さん
モデル、ヨガインストラクター。乃木坂46のオープニングメンバーとして活動後、RYT200の資格を取得。モデルをはじめヨガインストラクターとしてヨガイベントなどでも活躍中。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く