【夏にむくみやすい人必読】隠れた身体の冷えを解消し巡りを促す開脚ストレッチ&花輪のポーズ


夏の脚のむくみに悩んではいませんか?むくみの原因は様々ですが、隠れた身体の冷えが、大きく関わっているかもしれません。
むくみやすさチェック
まずは、むくみやすいタイプかどうか、チェックしてみましょう。
□手足がいつも冷えている
□冷たい飲み物を好んで飲む
□立ち仕事やデスクワークなど長時間の同じ姿勢
□運動不足
□味の濃いものが好き
冷房の効いた部屋に長時間同じ姿勢でいると、血液などの循環が悪くなり手足の冷えが起こります。重力の影響で心臓から遠い脚は動かさずにいると、水分が溜まりやすくむくみの原因になってしまいます。
また、血流を促すための第2の心臓と呼ばれているふくらはぎや股関節周り・足首の筋肉が固く縮こまることでも、むくみを引き起こしやすくなります。塩分は過剰に摂ると、身体の塩分濃度を薄めるために、水分の排出を抑えてしまい、むくみが起きる原因となります。
必要以上に身体を冷やさないこと
冷房に当たらない時間を少し作ってみたり、常温や温かい飲み物をなるべく選ぶことで、まずは身体の冷えを緩和していきます。今回は、身体の巡りを促しむくみを改善するヨガのポーズをお伝えします。
脚のむくみスッキリ!花輪のポーズ
1)マットの真ん中にお尻をつけずにしゃがみます。左膝をを曲げたまま外側に開き、右膝は外側に伸ばしつま先を上に向けます
2)胸の前で合掌をし、息を吸って背中を伸ばします
3)息を吐いて、股関節を下に沈めます。マットに近づけるイメージです

4)「吸って頭を天井に押し上げる」「吐いて股関節を沈める」を3〜5呼吸程繰り返します
5)両手をマットの真ん中に降ろし、右膝を曲げて身体を真ん中に寄せます
6)胸の前で合掌し、4と同じように呼吸を繰り返します

7.右側も行いましょう。

しゃがんだ時にかかとが浮いて安定しないかたは、両手を前についたまま行います。背中が丸まりやすいので、おしりの骨から頭の先が、真っ直ぐになるようにしましょう。ポーズのあとはゆっくりと立ち上がり、血液が流れてくる感覚を味わってみます。
水分や塩分にも気をつけながら下半身の巡りを促し、夏のむくみ知らずの脚を手に入れましょう!
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く