【正座でかかとが離れる人】は股関節の動きが悪い?寝たままパカパカするだけ!股関節はめ込みエクサ


皆さんは正座をした時、かかと同士が離れてしまっていませんか?それはもしかしたら下半身に歪みが生じているサインかもしれません。まずは正座で座って、さっそくかかとの位置をチェックしてみましょう。股関節の動きをよくするポイントや寝たままできる簡単なエクササイズもご紹介していきます。
正座をした時のかかとの位置をチェック
まずはリラックスして正座で座ってみましょう。かかとはどこにありますか?かかと同士が離れて骨盤の外に出ていたら、もしかしたら下半身に歪みが生じているかもしれません。2枚の写真を見比べてみましょう。かかとの位置だけでなく、お尻の形まで違っているのがわかるでしょうか。かかとが離れている方が、お尻が横に大きくなっていますね。


股関節の仕組み
まずは股関節の仕組みを確認しましょう。股関節は、骨盤にある大きなくぼみ(寛骨臼/かんこつきゅう)に太腿の骨にあるボール状の部位(大腿骨頭/だいたいこっとう)がはまり込んで構成されています。

股関節は可動域が大きい分、ぐらぐら不安定にならないよう靭帯や筋肉でしっかりサポートされています。けれどもし股関節の動きが悪くなると、お尻が横に広がる、内腿がたるむ、脚がO脚になる…など、骨盤や下半身の歪みに繋がってしまう可能性があるのです。

股関節をはめ込むために大切なこと
股関節の動きが悪くなる一因として、股関節をサポートする筋肉が弱くなっていることが考えられます。そして特に股関節をはめ込み安定させるために重要になるのが腸腰筋や小殿筋、外旋六筋といった、体の深層に位置する筋肉たちです。この“股関節のインナーマッスル”とも呼ばれる筋肉をしっかり働かせることが、なめらかに動く股関節のキーポイントとなってきます。


寝たままパカパカするだけ!股関節はめ込みエクササイズ
今回は股関節をはめ込み安定させるエクササイズをご紹介します。動きはとっても簡単!寝っ転がったままでOKです。ポイントは「股関節に意識を向けてゆっくり動くこと」。急いで行うと体の表層の筋肉(アウターマッスル)が働きやすくなってしまうので、回数より丁寧に行うことを心がけましょう。
やり方
▼動きを動画でチェック▼
1.横向きに寝る

2.足をくっつけたまま、上になった膝を開いたり閉じたりを繰り返す

×NG1:骨盤ごと背中側に倒れる

×NG2:かかとが離れる

3.反対も同様に行う
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く