子どもが自分の感情をコントロールできるようになるために親ができること【前編】

 子どもが自分の感情をコントロールできるようになるために親ができること【前編】
Getty Images
石上友梨
石上友梨
2021-10-13
広告

それでは、我慢させるのではなく、代わりに「悲しいよね」「泣いてもいいんだよ」と共感的に声をかけたり、優しく抱きしめたりした場合はどうなるでしょうか。その瞬間はわっと涙が出るかもしれませんが、泣いた後はすっきりして悲しい気持ちが癒されるかもしれません。おそらく私たち大人も同じような経験があるのではないでしょうか。子供は生まれた時から自分の気持ちをコントロールできません。他者から感情を調整してもらった経験があるから、自分でコントロールできるようになるのです。悲しい気持ちを癒すことができると体験しているからこそ、一時的な悲しさにも耐えることができるのです。これこそが、感情をコントロールする土台になります。このような経験の積み重ねで、悲しいことがあった時に、かつて優しく声をかけてもらったように、自分で自分に優しい言葉をかけたり、家族や友人に愚痴を言って慰めてもらったり、悲しみを丸ごと抱えたり、あえてワンワン泣いて発散するような「自分で対処する」力につながるのです。

親自身も感情をコントロールする必要がある

大人が子供の感情を調整する際、大人の気持ちが安定していることが大切です。感情は相手に伝わります。例えば、トラブルが起きて子供がパニックになっている時に、大人が焦った様子で「落ち着きなさい!!」と叫んでいても、子供は落ち着くどころか、よりパニックになると思います。もしも大人がゆったりとした声や表情で「落ち着いてね。もう大丈夫。」と声をかけたら、子供も「大丈夫かも」と思うのではないでしょうか。親自身が感情コントロールを苦手に感じていたら、子供のコントロールする力も育ちにくいかもしれませんね。どのような方法で気持ちが落ち着くかは人それぞれです。例えば、深呼吸をする、水をゆっくりと飲む、その場を一旦離れる、歌を唄うなど様々です。子育ては親の成長の機会でもあります。自分自身のリラクゼーション法を探してみましょう。

次回の記事では、どのような関わりをすればいいのか紹介していきます。

広告
  • 2
  • /
  • 2

AUTHOR

石上友梨

石上友梨

大学・大学院と心理学を学び、心理職公務員として経験を積む中で、身体にもアプローチする方法を取り入れたいと思い、ヨガや瞑想を学ぶため留学。帰国後は、医療機関、教育機関等で発達障害や愛着障害の方を中心に認知行動療法やスキーマ療法等のカウンセリングを行いながら、マインドフルネスやヨガクラスの主催、ライターとして活動している。著書に『仕事・人間関係がラクになる「生きづらさの根っこ」の癒し方: セルフ・コンパッション42のワーク』(大和出版)がある。



RELATED関連記事