そのぽっこりお腹、股関節が原因かも?【60秒で効果絶大】股関節の詰まり解消ポーズ


「お腹が引っ込まない=腹筋が足りない」と思われがちですが、実は股関節の詰まりが原因なのかもしれません。また股関節が詰まると、ぽっこりお腹だけではなく骨盤が歪んだり腰痛になってしまうことも…。股関節の詰まる原因や、気になる解消法をチェックしていきましょう。
股関節が詰まる原因とは?
座る、階段を上る、車で移動する…といった日常の動きには共通点があります。それは「股関節を曲げている」ということ。日常では主に股関節を曲げる動きが多く、意識しない限り股関節を伸ばすことがほとんどありません。すると脚の付け根の筋肉が固くなり、常に縮こまった状態に…。こうして股関節に詰まりが生まれてしまうのです。

股関節が詰まると骨盤も歪む?
股関節が詰まると、ぽっこりお腹や骨盤の歪み・腰痛・お尻が垂れてくる・前腿が張る・膝の違和感…などなど、体には様々な影響が出てきます。では股関節が詰まると骨盤にはどんな変化が起きるのかを見てみましょう。
ビフォー:股関節が詰まった状態

脚の付け根が縮こまり、くぼんでいるのがわかりますか?(ヨガブロックは骨盤の傾きを表しています)骨盤はヨガブロックと同じように前に傾いて、反り腰になっています。するとお腹も前に押し出されてお腹がぽっこりと突き出てきてしまうのです。そこで股関節の前側を開き伸ばすポーズを行うと…。
アフター:股関節の詰まりがない状態

脚の付け根のくぼみがなくなり、スッキリと伸びていますね。詰まりが解放されたことで骨盤が正しい位置に戻り、ぽっこりお腹も自然と引き上がっています。この時、主に腸腰筋(ちょうようきん)という股関節を曲げる働きを持つ筋肉をストレッチしていきます。

60秒で効果絶大!股関節の詰まり解消ポーズ
股関節の詰まりを解消することで骨盤も整えて、スッキリお腹を目指しましょう!ただし、伸ばしたいからといって力任せにぐいぐい引っ張るのは危険です。筋肉を傷めてしまわないように、お尻や腿裏の筋肉を働かせながらゆっくり伸ばしていきましょう。
やり方
1.膝立ち/左足を前に出す

ポイント:両手は腰/右足の指を立てて安定させる
2.後ろ脚の膝をゆっくり持ち上げる

(後ろ脚の膝は伸びきらなくもてOK)
3.後ろ膝を曲げて骨盤を調整

(お尻を下げてお腹を引き上げるように)
4.両手を前腿に移動/後ろ脚の膝をじわじわ伸ばす
NG:骨盤が前に傾く

OK:骨盤がまっすぐな状態

手で腿の付け根近くを軽く押して、お腹を引き上げましょう
5.後ろ脚の膝を床について、膝立ちに戻る
6.反対も同様に行う
▼動画で動きをチェック▼
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く