【手作り×自然療法】〇〇を煮出すだけでマスク肌荒れ・ニキビ・脱臭アイテムに早変わり!作り方は?
はじめまして。連載第1回目になります菅野沙織です。連載では、おうちでできる簡単楽チン自然療法やお手当て、美容の知恵をお届けしていきたいと思います。 私はもともとモノづくりや工作は好きですが、小学生と中学生の子を持つ忙しい母ちゃんでもあり、できるだけ手間ひまかけず、手軽に楽しくできる手づくりをご紹介していきたいと思います。
目の疲れやストレス不調を解消! ココロとカラダを整える"食べる瞑想"をやってみよう
これまでと違う"新しい生活スタイル"による生活のリズムや働き方の変化に対応できず、不安や疲労感を抱える人も増えてきているようです。日常生活で取り入れやすい、疲れを緩和してくれる食べ物や、ココロとカラダを整える"食べる瞑想"をご紹介します。
【ガイド動画】誰でもできる! 15分で心を調える「数息観瞑想」
コロナウィルス感染症に伴い、社会や生活が変化しつつある今、先のみえづらい状況に、不安やストレスを抱える人も多いのではないでしょうか?先を見据えてリスクマネジメントを行うことは大切ですが、「いつコロナ収束するのか?」「1年後ちゃんと仕事はあるか?」と頭のなかの思考に支配されると、実際は起きていないことに不安や焦りを感じ、本来今感じる必要のないストレスを、自ら作り出してしまうことになります。そんな時には、”今ここ”に意図的に意識を向ける「瞑想」が非常に役に立ちます。今回は坐禅の準備として行われる、初心者向けの瞑想法「数息観」をご紹介します。
ストレスにやられてしまわないために|すぐできる「ストレスマネジメント呼吸法」とは
ストレス社会と呼ばれる現代。そこに輪をかける様にコロナの影響によって、今までにない状況下で更なるストレスを抱えている人も多いのではないでしょうか。ストレスの大元を拭うことも大切ですが、なかなか拭えない状況なのも確か。だからこそストレスとうまく付き合っていくことがとても大切になっていきます。今回はそんなストレスを緩和する簡単な呼吸法をお伝えします。
コロナ時代に「心を強くする」ヨガの瞑想とマインドフルネス|瞑想を深める呼吸のヒント
瞑想を続けて、不安や混乱のない自分であり続けることがヨガの目指すところです。波風が絶えないこの時代をしなやかに生きるために、今求められているヨガの瞑想を紐解きます。
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
知っているようで意外と知らない「膠原病」どんな病気?前兆は?医師が解説
ガチガチなもも裏がやわやわに!ストレッチよりも効果抜群な腸腰筋トレ【見違えるほど姿勢改善する】