photo by Nobuhiro Miyoshi (RELATION)
腸腰筋を意識するヨガストレッチ|体が硬い人が"体を反らす"をラクにできるようになる!
練習しているのに、体が硬くてポーズがとれない……。そんなあなたは、筋肉を正しく意識できていない可能性が大。「意外な筋肉」が、柔軟性のカギになっているのです!
ハムストリングの鍛え方|後屈ヨガポーズが上達するカギ「もも裏」を強化する方法
後屈できないのは、腰や背中が硬いからではなく、前ももが硬いから。とはいえ、「前ももを柔らかくするにはどうすればいいの?」と疑問に思う人も多いですよね。前太ももをゆるめるには、太もも裏(ハムストリング)を鍛えるのがカギ。ヨガティーチャー鈴木伸枝先生に教えていただきました。
体を反らす動きが苦手な人へ|胸の筋肉を伸ばしてほぐすタオルストレッチ
運動をしているとよく耳にする「胸を開いて」という動き。心地よさを感じない人は、胸の筋肉が硬くて、胸を開く・伸ばすことができていないのかも…。そんな時はタオルを使ったストレッチがおすすめ。タオルを使うストレッチならケガの心配が少なく、効果も高まります。胸の筋肉や肩まわりをほぐしていきましょう!
後屈がラクになる裏技ワーク|「関連部位」の刺激で体が変わる!?②
人気ヨガティーチャーの鈴木伸枝先生が、自身のプラクティスにも取り入れている「龍村式 柔軟性を高める簡単ワーク」を紹介! 龍村式メソッドでは、手指、足指、腕、脚、顔など、体が硬いなど不調を感じる場所の「関連部位」を刺激することで、全身で行うヨガに類似した効果を出し、心身のバランスを整え、エネルギー(気)の 流れを良くして、緊張や凝りを和らげることができるそう。
#柔軟性を諦めない!硬さの原因は筋力と体のクセにあり?前屈のための準備運動
ヨガを始める前は、前屈も開脚も苦手だったというヨガティーチャーの梅澤友里香さん。柔軟性に必要なのは、意外にも筋力UPとクセ矯正。その方法とは?
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ