Photo by Canva
「人と比べて落ち込んでしまう…」|心に効く“ヨガ哲学の処方箋”
ヨガジャーナル本誌で『漫画で読むヨガ哲学』を監修している谷戸康洋先生が、悩めるヨギに向けて送る“ヨガ哲学の処方箋”。連載形式で、ヨガ哲学の学びから考える、こころのメンテナンス法を学びます。今回は、「人と比べて落ち込んでしまう…」という悩みに向き合います。
なぜ他人の幸せに落ち込むのか|「ネガティブな私」を受け止めるヨガの教え
「これをやろう、あれをやろう」と思っていることはたくさんあるのに、日々の忙しさに追われてうまくいかなかったり、「もっとこうだったらいいのに」「あの人はできるのに、なぜ自分はできないんだろう」そんなふうに他人と自分とを比べて自信を失くしたり、ネガティブな気持ちになってしまうことってありませんか?ヨガ哲学には〈サントーシャ(知足)〉という教えがあり、「足るを知る」ことが大切と言われていますが、これって日常生活を乗り切っていくのにとても大切な考え方なのです。
【クラスの場所取り】どうやって私がクラスの最前列でヨガをするようになったのか?
もしあなたがまだクラスで最前列でヨガをする体験をしていなかったら、次回のヨガクラスで試してみてはいかがですか?
自信が持てない理由|自分嫌いな「完璧主義女子」の悪い癖と対処法
あなたは、自分の好きなところを20個、スラスラということができますか?実は多くの女性は自分のことを好きではありません。可愛くない、仕事ができない、太っている、etc…なぜ女性はそんなにも多くのことを自分自身に求めているのでしょうか?その理由は、根っからの完璧主義で、ここまでできないと「できたとは言えない」というハードルを高く設定するクセがあるため、謙遜も多く、それがゆえに自分に自信を持つのも難しいと言われているのです。
もう一歩ヨガに踏み込みたい!人と競ってしまう…学ぶ姿勢にまつわるヒント
疑問を持つことは、ヨガに興味を持ち始めている証拠。ヨガをもっと好きになり長く続けてほしいから、クラスの先生にはなかなか聞けない素朴な疑問をまとめて解決します!
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ