なぜ他人の幸せに落ち込むのか|「ネガティブな私」を受け止めるヨガの教え

 なぜ他人の幸せに落ち込むのか|「ネガティブな私」を受け止めるヨガの教え
PIXTA

「これをやろう、あれをやろう」と思っていることはたくさんあるのに、日々の忙しさに追われてうまくいかなかったり、「もっとこうだったらいいのに」「あの人はできるのに、なぜ自分はできないんだろう」そんなふうに他人と自分とを比べて自信を失くしたり、ネガティブな気持ちになってしまうことってありませんか?ヨガ哲学には〈サントーシャ(知足)〉という教えがあり、「足るを知る」ことが大切と言われていますが、これって日常生活を乗り切っていくのにとても大切な考え方なのです。

広告

サントーシャ(知足)とは?

ヨガには「八支則」と呼ばれるヨガの哲学があります。ヨガを深めるために、守るべきこと、行うべきことが8つの段階で書かれているものです。
八支則のうちの第二段階がニヤマ(Niyama)と呼ばれ、その中に「Santosya(サントーシャ、知足)」という教えがあります。サントーシャとは「自分の心が満足していて、何の不足も感じていない」「現状の今の自分に満足できている」という心の状態を表す言葉です。

なぜ自分に足りなさを感じてしまうのか?

誰もが自分に満足し、満ち足りた状態でいられれば良いのですが、あわただしい日常の中ではそううまくもいかず、自分に足りなさを感じてしまうことってありますよね。例えば、一緒に入社した同期が転職して成功を収めている、昔から仲の良かった友達が先に結婚したなど、誰でも他人のうまくいっている姿を見て「○○は上手くいっているのに、なぜ私には○○できないんだろう」と感じた経験は少なからず誰にでもあるはず。また、そういう風に感じてしまう自分のことを責めて、自分のことがイヤになってしまう人もいるのではないかと思います。
実は、他人の幸せな話は、それを聞いた人に衝撃を与え、「不安」という感情を生むと言われています。これは特に自分のなかでやりたい事、こうありたいと思う姿になれなくて焦りを感じていたり、自分に余裕がないときに特に起こりやすいと言われます。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告

RELATED関連記事