photo by Nobuhiro Miyoshi (RELATION)
股関節の可動域をUP!「三日月のポーズ」が安定する3つのワーク
体の硬さが壁となり、苦手になりやすいポーズ「アンジャネーヤーサナ」(三日月のポーズ)。硬さを克服する練習法からポーズの真の効果までを徹底的に解説! 人気ヨガインストラクターの芥川舞子先生に教えてもらいました。
後屈がラクになる裏技ワーク|「関連部位」の刺激で体が変わる!?②
人気ヨガティーチャーの鈴木伸枝先生が、自身のプラクティスにも取り入れている「龍村式 柔軟性を高める簡単ワーク」を紹介! 龍村式メソッドでは、手指、足指、腕、脚、顔など、体が硬いなど不調を感じる場所の「関連部位」を刺激することで、全身で行うヨガに類似した効果を出し、心身のバランスを整え、エネルギー(気)の 流れを良くして、緊張や凝りを和らげることができるそう。
脇腹のハミ肉を引き締める!三日月のねじりポーズ【モデル野沢和香さんが提案|わかボディヨガ】
ウエストのくびれは、美しいボディラインづくりに欠かせません。そこで今回は、たるみやすい脇腹の筋肉にロックオン。内側からの引き締め&脂肪燃焼のダブル効果で、見た目のサイズ感がぐぐっとダウンします!教えてくれるのは、モデルでヨガインストラクターとしても活躍する野沢和香さん。
歪みやクセを内観!ヨガポーズ練習前に知っておきたい3つのヒント
人気ヨガインストラクターの柳本和也先生が「実はこれこそがヨガの基本!」と語る万能ストレッチ。家で簡単にできて、毎日続けるとヨガポーズや日常生活で誰もがその効果に驚くはず! まずはストレッチ前に、自然と体を変えるための3つのヒントを学びましょう。
人気ヨガ講師が大事にしている「マイ・ベスト・ヨガポーズ」は?
たくさんのヨガポーズの中で、どれを練習したら良いか分からない…。そんな時は、ヨガ講師たちが「自分の原点」と語るヨガポーズ(アーサナ)を参考にしてみては?雑誌『ヨガジャーナル日本版』でおなじみの講師陣にたずねてみました!
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説