Photo by Adobe Stock
作り置きの注意点|暖かくなってきた今、気をつけたいことは?栄養士が教える、食中毒を防ぐポイント
忙しい毎日の中で食事を準備するのは大変なことから、休日などにまとめて「作り置き」を実践される方も多いのではないでしょうか。作り置きは自炊をする上でとても便利な手法ですが、誤った保存・保管方法をした場合には食中毒のリスクが高まります。とくに気温が上がってきた春頃から梅雨の時期は、食中毒が増加するため注意が必要です。本記事では、作り置きをする際に食中毒を防止するための注意ポイントを解説します。
「食中毒や食材の傷みが心配…」蒸し暑い季節、お弁当に入れない方がいいおかず6選|管理栄養士が解説
蒸し暑い季節はジメジメとして高温多湿になることから、食中毒菌も繁殖しやすい環境です。 この時期「お弁当にこのおかずは入れていいの?」と迷うことはないでしょうか。今回は蒸し暑い季節、お弁当に入れない方がいいおかずについて解説いたします。
【胃腸が疲れている日の朝ごはん】カレー粉で手軽に作る!インドのスパイスお粥「キッチャリー」
キッチャリーとはスパイスを使ったインドのお粥のこと。消化力を高める養生食としてとしてインドでは親しまれています。通常多くのスパイスを使うキッチャリーですが、今回はカレー粉を使った手軽なレシピをご紹介します。
【専門家が教える正しい糖質制限レシピ】炭水化物は怖くない「もち麦のキーマカレー風炊き込みごはん」
正しい糖質制限は、甘いものを避けて穀物を積極的に。ごはんなど穀類に含まれるでんぷんは多糖類、さらに穀類は食物繊維を含むため消化吸収がゆるやか。糖質制限は、糖質ではなく糖類を制限すること、穀類は積極的に摂りましょう。雑穀・もち麦嫌いでも食べられる「混ぜご飯」レシピ を紹介します。
【太りにくいカレーの食べ方】カレーをヘルシーに楽しむ5つのコツ│管理栄養士が解説
子どもにも大人にも人気のあるカレー。太りやすいイメージはありませんか?実は、食べ方や具材を工夫すると、ダイエット中でも罪悪感なく食べることができます!今回は、カレーをヘルシーに楽しむコツを5つ紹介します。
巻き肩かどうかは肘をチェックすればわかる?隠れ巻き肩チェックと巻き肩改善のための腕パカエクサ
【前屈が苦手な人へ】「少しずつ、でも確実に」3ステップで苦手を克服できる!効果的な練習法
1時間のウォーキングに匹敵!足首関節を伸ばしてすり足・転倒を防止。60歳からの「椅子ピラティス」
1時間のウォーキングに匹敵!ふくらはぎを鍛えて下半身むくみを解消。60歳からの「椅子ピラティス」
つらい腹筋運動100回より効く【横になって手足を動かすだけ】ぽっこりお腹解消エクササイズ