photo by Unsplush
【常備食材】管理栄養士のわたしがストックしている、欠かせない「乾物」とは?
ご自宅に乾物を常備していますか?わかめやのりなど、なくても料理はできるので「あまり乾物を活用していない」というご家庭もあるかもしれません。しかし、乾物は地味だけれど、料理に、栄養素に、地球に…、とっても活躍する食材です。今回は、管理栄養士のわたしが常備している乾物についてご紹介します。
梅雨時期こそ乾物が便利!管理栄養士が教える「切り干し大根」の正しい戻し方と保存方法
梅雨の時期、買い物に行くのは大変ですよね。そんな時に常備しておくと便利なのが乾物です。保存が効き、使いたい分だけ使えるので、とても優秀な食材です。 特に切り干し大根は、生の大根と比べてカルシウムは約20倍、鉄や食物繊維は約15倍と栄養価も抜群!そんないいことづくめの切り干し大根の正しい戻し方と保存方法をご紹介します。
【乾燥・肌荒れの季節に朗報】意外と知られていない!海藻がもつ、肌に嬉しい4つのパワーとは?
髪の毛をつやつやにするイメージがある海藻ですが、実は肌にも嬉しいパワーがあるのをご存じですか?今回は、美肌の味方である海藻のパワーをご紹介します。
【最新の腸活法】「シンバイオティクス」って?実践の鍵となる「海藻」の食べ方を専門家が解説
寒暖差による疲労、季節の変わり目で体調を崩しやすいこの時期、「なんとなく便秘がち…」「おなかの調子が悪い」と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな中、今改めて注目を集めているのが「腸活」。免疫細胞の6~7割が腸に集中していることから、腸活は免疫力アップにもつながると言われています。今回は、体調を崩しやすい季節に見直したい、腸活について紹介します。
【免疫力をアップする食べ方と生活習慣】海藻類に含まれる、最強の免疫成分「フコイダン」とは?
新型コロナウィルス感染症が引き続き猛威を振るう昨今、自分の健康状態が気になっている人も増えています。さらに日々のストレス、リモートワークや外出自粛などからくる、アンバランスな生活習慣が原因で、免疫力低下を感じている方も増えてきているのではないでしょうか。そこで今回は、免疫力向上に必要な生活習慣や、効果が期待できる成分についてご紹介いたします。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ