ミネラルの宝庫【ひじき】もっと栄養が高まる食材との組み合わせは? 管理栄養士が解説

 ミネラルの宝庫【ひじき】もっと栄養が高まる食材との組み合わせは? 管理栄養士が解説
photo by Unsplash

身近な食材で煮物や炊き込みご飯など日本の食卓で登場するひじきはミネラル類の豊富さから日本古来のスーパーフードと言われています。この記事ではひじきの栄養と栄養価をアップさせる食材の組み合わせをご紹介します。

広告

ひじきはミネラルの宝庫

ひじきはミネラルが豊富なことで国産のスーパーフードに分類されています。海藻類は全般的にミネラルが豊富なことで知られていますが、特にカルシウムとカリウムは海藻類の中でもトップクラスの含有量を含みます。他にもマグネシウム、葉酸なども豊富に含まれています。ひじきは収穫後、太陽光に当てて天日干しすることでビタミンDも増えます。カルシウムの吸収にはマグネシウムが欠かせませんが、効果的に働くにはカルシウム:マグネシウム=2:1のバランスで摂ることが必要と言われています。ひじきはカルシウムとマグネシウムのバランスが良く含まれているので、両者を効率よく吸収することができます。

ひじきの鉄分が豊富な理由とは

ひじきは鉄分が豊富な海藻というイメージをもたれる方もいらっしゃるとは思いますが、実はひじき自体には鉄分はさほど含まれていません。ひじきは収穫後天日干しにして乾燥させ、また水に戻して蒸したり煮たりしてひじきの渋みを抜きます。この時に昔ながらの製法だと鉄窯を使うことが多いようですが、昨今では手入れのしやすさからステンレス製の釜を使用することが多く、鉄窯のものと比較すると鉄分の含有量は大きく下がります。よってひじきの鉄量は鉄窯を使っているか、ステンレス製の窯を使っているかで含有率が大きく変わってきます。

ひじきに含まれるヒ素は大丈夫?

ひじきに含まれるヒ素は無機ヒ素という毒性の強いヒ素です。しかしこのヒ素は水洗いや水戻しで簡単に減らすことができます。ひじきに含まれるヒ素は主に3つの方法で減らすことができます。

水戻し:30分水に浸し、水洗いする。

5割ほどの無機ヒ素をへらすことができます。

茹で戻し:水から茹でて沸騰後5分茹で、水洗いする。

8割ほどのヒ素を減らすことができます。

茹でこぼし:30分水煮浸した後、水を捨て、お湯から茹でて沸騰後5分茹で、水洗いする。

無機ヒ素を9割ほど減らすことができます。

ひじきの栄養を高める!おすすめの×食材

×オイル

油のイメージ
photo by Unsplush

ひじきは脂肪分が少なく淡白な味なので、ごま油やオリーブオイルなど香りのある油と相性が良いです。また油と一緒に摂ることで吸収力が高まるβカロテンも豊富。ひじきのナムルやサラダなどに最後に油をひと回し。

×アーモンド

アーモンドのイメージ
photo by Unsplush

ひじきは基本水に漬けたり茹でたりと、水にさらすことが必須の食品ですので、水溶性のビタミンを失いやすいです。アーモンドはビタミンもミネラルも多く含み、良質な脂質が含まれます。砕いて使うとカリッとした食感がアクセントになります。

×豚肉

豚肉のイメージ
photo by Unsplush

肉類の中でもビタミンB群が豊富な豚肉。ひじきはビタミンB群が乏しいので豚肉と一緒に摂取するとよりバランスが整います。炒め物や煮物など、普段の豚肉料理にひじきをプラスしてみると更に栄養価がアップします。

まとめ

身近なスーパーフードとして知られるひじき。使い方を知ると手軽に食卓の栄養バランスもアップします。普段の食事にプラスして使ってみてくださいね。

〈参考文献〉

スーパーフード推奨品目|Superfoods | 一般社団法人 日本スーパーフード協会

PowerPoint プレゼンテーション (maff.go.jp)

日本食品標準成分表2020年版(八訂):文部科学省 (mext.go.jp)

広告

AUTHOR

田中ひろか

田中ひろか

管理栄養士。 保育園栄養士、ダイエットインストラクターとして食事指導とレシピ提供の経験を経て渡豪。 バイロンベイでのヨガリトリート中ベジタリアンの食生活を経験したことから、幅広い野菜の食べ方を知る。 食を楽しみながら健康的なライフスタイルを築くため、’’野菜をおいしく手軽に食べる方法’’を研究中。 現在はメルボルンに在住し、オンラインの食事指導とカフェのヴィーガン、ベジタリアンメニューの提案に携る。



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

油のイメージ
アーモンドのイメージ
豚肉のイメージ