画像提供:サーモス株式会社
医師が解説!ツライ花粉…アレルギー症状を抑えるには茶色の穀物が有効?内側から免疫をケアする食べ方
スギ花粉の飛散が開始しています。日本気象協会によれば、ピークは2月末~3月上旬。飛散量は全国的に例年の120~160%と、大量飛散が見込まれています。身体をウイルスなどの外敵から守るはずの免疫反応が花粉に対して過剰に反応した結果、かゆみやくしゃみなどが引き起こされます。そのため、免疫の働きが乱れていると症状がひどくなることも…。ピークの前に免疫もケアすることが大事です。内側から免疫をケアする方法を、伊藤明子先生に伺いました。
感染症対策に!滋味深きおいしさ『せりとブリのみぞれ汁』【管理栄養士が教える心と体を整えるスープ】
体の栄養だけでなく、心にも栄養を。心で味わいほっと自分に還ってこられるようなスープのレシピを、管理栄養士の高波紗希さんに連載形式で教わります。
体に良さそうなものも…実は病み上がりに食べないほうがいい、意外な食べ物3つ|管理栄養士が解説
感染症にかかりやすくなったり、年末年始の忙しさから疲れがたまったりと、冬は体調を崩しやすい季節です。病み上がりには胃腸にやさしいものを食べて、体の回復を促しましょう。この記事では、病気から回復したばかりのときに避けたい食べ物を、管理栄養士が紹介します。「食べると元気になりそう」と思われがちなものもあるので、病み上がりの食事の参考にしてくださいね。
【感染症の季節】9割の人が正しく使えていない?アルコール消毒薬の正しい使い方|薬剤師が解説
風邪やインフルエンザ、新型コロナなど、感染症にかかりやすい寒くて乾燥した季節がやってきました。感染症を予防するには、うがいや手洗いのほかアルコール消毒薬の使用が有効です。この記事では、意外とできていないアルコール消毒薬の正しい使い方について解説します。
不織布マスクの使用期限、知ってる?どこに保管するのが正解?薬剤師がわかりやすく解説
感染症が流行して、一時品薄になったマスク。数年前に買ったマスクが残っているのに…。と、「脱マスク」になり、大量に購入した方も家にある在庫が減らなくなってきたり、または過去に大量に購入したものを、今から使っていいものか考えたり…今回は、マスクの使用期限の目安や保管方法について解説いたします。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ