photo by Azusa Wada
【ひきわり納豆 VS 粒納豆】実は…カルシウムや鉄分に違いがある?栄養価の違いを管理栄養士が解説
日本の伝統的な発酵食品の一つである納豆。安価で栄養価が高く、日持ちもする、優秀な食品ですよね。そんな納豆ですが、豆の形がそのまま残った粒納豆と豆が砕かれている引き割り納豆では、作り方や栄養価が違うことをご存知でしょうか?
【納豆を食べるメリットは?】最近飽きた…人向け!食材を足すだけの「絶品おかず」管理栄養士が提案
納豆は古くから健康に役立つ発酵食品として多くの日本人から愛されています。また、植物由来のたんぱく質源で、和食の朝食には欠かせないという方も多いかと思います。今回は納豆にある食材を足すことで、朝食だけではない夕食の一品やおつまみにもなるレシピをご紹介いたします。
【納豆】いつもの納豆ごはんにひと工夫で栄養満点!管理栄養士がおすすめしたい「ちょい足し食材」2選
日本人に欠かせない発酵食品の一つが納豆。比較的安価で保存性があり、手軽に食べられるとても優秀な食品ですよね。栄養価が高いことでも知られていますが、今回はどれほど優れているのか、また栄養価を高める食べ合わせについてご紹介します。
【納豆に足すだけでOK】時間がない朝も簡単!栄養バランスが整う「時短朝ごはん」管理栄養士が考案
納豆は植物由来のタンパク質源で、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルと骨の健康に重要なビタミンKが豊富に含まれています。さらに、発酵食品なので善玉菌を増やし腸内環境の改善にも役立つことで知られています。今回は納豆にある食材を足すことでよりバランスが整う方法をお伝えいたします。
【骨を強くする組み合わせ】骨粗鬆症予防に!夏の胃腸に優しい「納豆ときゅうりの梅冷やし茶漬け」
こちらでは、全て肉、卵、乳製品、小麦、白砂糖を使わないヴィーガン&グルテンフリー料理を連載しています。美容や健康、環境のことが気になる方に積極的に食べて欲しい「からだと地球に優しいレシピ」を旬の野菜料理でご紹介。筆者は、【VeganGlutenfreeマンツーマンのオンライン専門学校YOKO】を主催する獣医師&栄養学講師であり、自身も3人子育てママ。医学と栄養のプロとして、手軽さと栄養を重視した「ヴィーガン&グルテンフリー簡単レシピ」をご紹介します!
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ