『令和妊婦、孤高のさけび! 頼りになるのはスマホだけ?!』(オーバーラップ)より
産後の夫婦危機…どこまでが尊重でどこからが隔絶?出産後に夫と話し合って気づいたこと【経験談】
平日はテレビ局で働き、土日に副業として漫画を描いている真船佳奈さん。新作『令和妊婦、孤高のさけび! 頼りになるのはスマホだけ?!』(オーバーラップ)では妊娠中の心身の変化から、無痛分娩の経験、出産直後の心境の変化、コロナ禍での出産でスマホでの検索を頼るしかなく孤独であったこと、夫とのすれ違いなどを描いています。寄り添ってくれるような本でありながらも、ギャグたっぷりの笑えるコミックエッセイです。後編では夫との衝突と修復のコツ、子どもを産んでから感じる社会の目線、制作への思いについて伺いました。
母乳じゃなきゃダメ?約半分のママはミルクを活用!先輩ワーママと助産師が母乳神話の思い込みを解説
「母親として/妻として/社会人として、こうあるべき」——『先輩ワーママと考える 仕事と育児のちょうどいいをみつける本』(ハガツサ)の著者であるみなさんが悩みを共有したところ、そのような無意識のバイアス・思い込みに悩んでいたことに気づいたそうです。本書は無意識のバイアスの正体を明らかにし、真に正しい知識や先輩ワーママの経験談を提示し、無意識のバイアスから抜け出すためにそっと背中を押してくれます。第1回は「産まれたら出るんじゃないの!? VS母乳神話」を抜粋してお届けします。
【インタビュー】世間の誤解、夫婦の話し合い…役割を交代し夫が「主夫」になって見えたこと
自宅で仕事をしながらほとんどワンオペで育児をしていた弓家キョウコさん。夫さんとの家事・育児の意識の温度差も感じ、ぶつかってしまうことも。あるとき夫さんから、経営してる飲食店を閉めて、つなぎでバイトを始めようと思うと相談されました。そのとき弓家さんの心には「もっと仕事がしたい」という思いが。やりたい仕事もあるのに子育てしながらではキャパシティに限界がある。弓家さんは「主夫をやってみない?」と夫さんに提案し——。『主夫をお願いしたらダメですか?』(祥伝社)では、男性が主夫をすることや世間の視線、お二人のパートナーシップが描かれています。
【自分の時間がなさすぎる…】諦めないで!先輩ワーママが語る、自由な時間の作り方
「母親として/妻として/社会人として、こうあるべき」——『先輩ワーママと考える 仕事と育児のちょうどいいをみつける本』(ハガツサ)の著者であるみなさんが悩みを共有したところ、そのような無意識のバイアス・思い込みに悩んでいたことに気づいたそうです。本書は無意識のバイアスの正体を明らかにし、真に正しい知識や先輩ワーママの経験談を提示し、無意識のバイアスから抜け出すためにそっと背中を押してくれます。第3回は「送迎、荷物準備、残業調整......飲み会だって行けない 育児の担当がママばっかりで自分の時間がない問題」を抜粋してお届けします。
超ハードモードな時代、ワンオペ育児のしんどさを少しでも減らすには?研究者がSNSに見出した希望
「ワンオペ育児」というワードを耳にすると、嫌悪感や胸騒ぎ、もやもやを感じる読者もいるのではないでしょうか。子育てをしている人にとっては決して他人事ではないワンオペ育児、「どうにかしたい」と願う社会課題のひとつです。今回は、ジェンダー研究、日本研究、エスノグラフィーを専門とする社会学者の津田塾大学の北村文准教授に、前編・後編に分けてお話しを伺いしました。
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
女優ハル・ベリー(58歳)が更年期で変えた日常習慣とは?「大好きだった有酸素運動はもうしない!」