Photo by Reiko Sudo
「脚がつる」は予防できる!壁をつかった予防ストレッチ
ヨガをするとすぐに脚がつるから、ヨガの動きが合わないのかなと思ってしまうなんてもったいない。体を動かす前にやっておくと予防効果抜群の、誰でもできる基本のストレッチを紹介します。これであの、ギクッと痛い「脚のつり」を予防していきましょう。
「寒くなるとこむら返りを繰り返す人」必見!足首・ふくらはぎをほぐして脚のつりを予防するヨガエクサ
寒くなると脚がつりやすくなる…。寝ている間にふくらはぎがつって動けないことがある…。いわゆる、こむらがえりと言われる症状は、足首やふくらはぎの柔軟性を高めることで予防や改善ができると言われています。今回は、ふくらはぎのつりを予防する、ヨガポーズを元にしたエクササイズのご紹介です。全身の血流がよくなるので、冷えに悩む人にもおすすめですよ!
足関節の可動域、歩行時の蹴り出し力が変わる【ふくらはぎの筋力強化】更年期世代の関節サポートトレ
更年期を迎えた頃から関節に痛みやきしみを感じるようになり、肩や膝が動かしづらくなることがあります。この連載では、関節の動きに関わる筋肉を鍛えて関節の可動性を維持・向上させる「関節サポートトレ」を村越美加先生がレクチャーします。プレ更年期からしっかり鍛えて関節に生じる不具合を予防し、日常動作をスムーズに行える体を目指しましょう。
夕方になると脚がパンパンにむくむ方必見【道具なし】簡単すぎるふくらはぎほぐし
毎日の立ち仕事やデスクワークなどで夕方になると脚がパンパンにむくんでいる。こんなお悩みはありませんか?
「ふくらはぎや足裏がつる人」これやろう!【10回押すだけでOK】◯◯をはめ込む足首調整
運動中や日常生活の何気ない動作の中で、ふくらはぎや足裏がつった経験はありますか?もしかするとその原因、距骨の不安定さが原因かもしれません!簡単にできる足首調整方法をお伝えするので、日常のケアに取り入れてみてくださいね。
巻き肩かどうかは肘をチェックすればわかる?隠れ巻き肩チェックと巻き肩改善のための腕パカエクサ
【前屈が苦手な人へ】「少しずつ、でも確実に」3ステップで苦手を克服できる!効果的な練習法
毎日でも飲みたい!「幸せホルモン」がどんどん増える飲み物は?管理栄養士が解説
1時間のウォーキングに匹敵!足首関節を伸ばしてすり足・転倒を防止。60歳からの「椅子ピラティス」
トマトジュースを飲むなら「朝」と「夜」どっちが正解?その理由を管理栄養士が解説