画像提供:ポッカサッポロ
【疲労研究の第一人者が明言!レモンを継続的に摂ると疲労が軽減】風邪予防にも◎「もやしレモン肉鍋」
一年を通してスーパーで手に入るレモンですが、実は国産レモンの旬は冬。11月から収穫が始まります。管理栄養士の柴田真希さんが、この冬おすすめするレモンを丸ごと使った“簡単・おいしい・健康”鍋レシピをご紹介します。
ちゃんと食べて痩せたい人へ!管理栄養士が勧める【40代からの鍋トレ】鮭と舞茸の筋活鍋
40歳を過ぎると、何もしなくても、年間で1%も筋肉量が低下してしまいます。筋肉量が減ると消費エネルギーも低下し、これまでと同じ食事をしていても太ってしまう……という、負のスパイラルに陥ってしまいます。筋活と聞くと、激しいトレーニングでボディメイクするイメージが強いですが、筋肉量の低下を防ぎ、基礎代謝を落とさないことも立派な筋活。そして、食トレが大得意な分野です。がんばらない食トレの続きは本文で!
見た目でわかる【おいしい白菜の選び方】と鮮度が落ちにくい使い方を管理栄養士が解説
寒い時期には鍋料理が増えるご家庭も多いのではないでしょうか。鍋に入れる野菜として代表的な白菜。見た目でおいしいものを見分けるポイントを知っていますか?今回は、見た目でわかるおいしい白菜の選び方やおいしさが落ちにくい使い方、よくみる黒い点の正体について紹介します!
管理栄養士おすすめの【腸活鍋】キムチ鍋に何を入れる?腸内環境を整える「鍋の具」5選
野菜やきのこ、豆腐、魚介、肉類など…… 様々な食材を煮込んだ鍋料理は、栄養のバランスが取りやすく、ダイエットには最適です。近年では市販の鍋スープもバラエティに富み、より飽きにくくなっています。ここでは、さらに食材の工夫で、ダイエット効果を高めてみましょう。今月紹介するのは「腸活鍋」です。
【小松菜】生で食べられる?危険?管理栄養士が教える、洗い方のポイントとシャキシャキ小松菜レシピ
小松菜は、アブラナ科の一年生植物で、日本を代表する野菜の一つです。 和名の「小松菜」は、茎や葉が小さく繊細であることに由来しています。 独特の苦味やシャキシャキとした食感があり、炒め物、おひたし、お味噌汁などに広く使われます。また、鍋料理の具材としても人気があります。 そのまま食べるだけでなく、スムージーやジュースの材料としても利用されることもあります。また、新鮮な状態で食べることで、栄養素や食感を最大限に楽しむことができます。 今回は、栄養価や生の小松菜を使ったレシピについてお伝えしていきます。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ