AdobeStock
幸せなはずの結婚・昇進でうつになるのはなぜ?臨床心理士が解説する【ポジティブとうつの関係】
「あれだけ望んでいた昇進なのに、気持ちが落ち込んで立て直せない」「新天地で頑張ろうと思っていたのに、引っ越し後から動けない」楽しみにしていたポジティブな出来事のあとに、心や身体が疲れてしまった経験はありませんか?実はポジティブな出来事も「ストレス」となり、「うつ」を引き起こすことがあるのです。今回はポジティブとうつの関係性とともに、対処法についてもお話しします。
仕事や勉強、様々なシーンで使える!臨床心理士が伝えたい【集中力を高めるための7つのコツ】
みなさん、集中力を高めたいと思ったことはありますか?仕事に集中したい!勉強に集中したい!様々な場面で集中力が必要なことがあると思います。今回は集中力を高めるための方法についてお伝えします。
パワハラ、セクハラ以外にも「職場で発生するハラスメント」その種類と無料相談窓口|臨床心理士が解説
「ハラスメント」とは、人に不快感や不利益を与える嫌がらせのこと。周知されつつある言葉ではありますが、いざ他者から不快な言動を向けられても「これってハラスメント?」「私が気にしすぎているだけ?」と迷ってしまう人は少なくありません。そこで今回は職場で発生する代表的なハラスメントと、ハラスメントの相談窓口についてご紹介します。
人間関係に役立つ!ポジティブ思考とは違う【リフレーミング】より効果的に使うには?臨床心理士が指南
カウンセリングの場面だけでなく、日常的にも様々な場面で使われるようになった『リフレーミング』。リフレーミング=ポジティブ思考への変換と思っている人が多いようですが、それ以外にも有効な使い方があります。自分の価値観や、周囲との人間関係の質をグッと変えてくれる、リフレーミングの効果的な使い方をお伝えします。
出世しやすい人に共通する6つの特徴とは|臨床心理士が解説
「出世を目指す」と聞くと、他者を押しのけたり陥れたりしてのし上がっていくイメージがあるかもしれません。しかし、本当に出世しやすい人は自分を成長させつつ、他者を大切にできるという特徴があります。今回は出世しやすい人に共通する6つの特徴について解説します。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ