Photo by Kayoko Yoshida
【疲れにくい体は太りにくい】美姿勢&若返りも叶える!腸腰筋エクササイズ&ストレッチ
歩くと疲れやすかったり階段を登るのに足腰が重たく疲れを感じることはありませんか?そう感じている方は脚を持ち上げる動作に欠かせない腸腰筋の衰えが原因かもしれません。今回は疲れにくいカラダと美姿勢に導く腸腰筋のエクササイズ&ストレッチをご紹介します。
ここを鍛えるとメリットだらけ!脚のラインが整い、疲れにくい身体になる【ハムストリング強化エクサ】
ハムストリングス(太ももの裏側)というと柔軟性のためにストレッチする!そんなイメージがありませんか?何事もバランスが大切です。ハムストリングスは、伸ばすだけでなく、しっかり使えるよう鍛えることで、美脚や腰痛予防、瞬発力アップ、体の安定性などが期待できるのです。今回はハムストリング強化エクサのご紹介です!
【疲れにくい体づくり】何歳になっても「動ける体」でいられる!寝たまま簡単インナーユニットエクサ
外でジムに通う気力はないけれども、いつまでも自由に動ける身体でいたい、日常生活の動作がスムーズでいたい、そんな方に向けて家で寝ながらできる簡単エクサをご紹介します。
運動が苦手な人こそやってみて!【じわじわ効かせる】疲れにくい体になれる簡単〈体幹トレーニング〉
年齢とともに体力・筋力・気力が落ちていくのを感じている、体を動かした方が良いと頭では分かっているけれど、運動不足だし苦手だし…と体が動かない悪循環に陥っていませんか?今回はそんな方におすすめしたい、優しいけど少しずつ効かせる体幹トレーニングをご紹介。姿勢を整え、姿勢の悪さからくる不調を防ぎましょう!
【50代こそ運動すべき理由】不調改善・ダイエット成功の元「疲れにくい体」を作るためにできること
50代になると、若い頃とは違った症状が体に出てきます。「太りやすくなった」「少し動いただけで息が上がり、疲れやすくなった」「足腰に痛みを感じるようになった」など、思い当たることもあるのはないでしょうか? つい年齢のせいにしがちですが、実は、原因は「運動不足」によるところが大きいのです。今回は50代からの運動不足解消をテーマに、「疲れにくい体」の作り方についてのアドバイスです。これから50代を迎える人は、ぜひ今後の参考に!
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
実は食べ物の影響も大きい?「物忘れ」がひどくなってしまうNG食べ物とは|管理栄養士が解説
「よく飲んでいたわ…」老化が加速してしまうNGな飲み物と、老化を防ぐ飲み物とは?
【バナナ】そのまま食べたら損!痩せたい人がすべきバナナの食べ方とは?管理栄養士が解説
気づかない可能性も…初期症状で見られる〈糖尿病〉の意外なサインとは?医師が解説