Photo by Nobuhiro Miyoshi (RELATION)
憧れポーズ攻略法|重心の置き方がポイント?「鶴のポーズ」マスターへの近道とは
難しく思われがちな鶴のポーズですが、重心の取り方さえ覚えれば、実は簡単に脚は上がります。そのために欠かせないワークを、ヨガティーチャーの芥川舞子先生に教えてもらいました。
ムキムキではなく引き締まった上腕に|手首を痛めない「サイド腕立て伏せ」とは
上半身の筋肉強化のために行われる腕立て伏せですが、やり方を誤ると手首を痛めたり、偏った筋肉のつき方をしてしまうことも...。アレンジを加えた腕立て伏せのやり方を、人気ヨガ講師の柳本和也先生に教えてもらいました。
いつかは挑戦したい高難度アーサナ!美しすぎるアシュタンガポーズ4選
アシュタンガヨガは、決まったポーズを呼吸と動きを連動させて順番通りに行うスタイル。美しいポージングに定評のある柳本和也先生が、高難度の美麗アーサナを魅せてくれました。イメトレにもおすすめ。4月15日(日)には、柳本先生から直接教わる特別イベントも開催。イベント情報は記事の最後をチェック!
ヨガの苦手克服|背筋が弱くても大丈夫。腰を痛めず後屈するためのアドバイス
日常生活で背筋を意識する機会は多くないはず。そんな背筋が弱くて後屈が苦手な人におすすめの、すぐできる背筋ワークをご紹介。普段動かさないからこそ、少しの動作で変化を感じやすいはずです。アシュタンガヨガ正式指導者のケン・ハラクマ先生が、腰を痛めず行うワークを教えてくれました。
ポーズ間の移行を安全に行うポイント|ケガを予防しよう
ケガの予防ということから見れば、ポーズ間の動作は、ポーズそのものと同じくらい重要になる。この一筋縄ではいかない次のポーズへの移行を、安全にスムーズに行う方法を紹介しよう。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは