よくつまずく人、歩く姿が老けて見える人必見!歩き方が改善する腸腰筋ストレッチ
歩いているときに何もないところでつまずく、歩く姿が老け見えしている、歩いた後に疲労感を感じやすくなった…こんなことが気になっている方も多いのではないでしょうか?歩き方に気になる人は、実は腸腰筋が弱いのかもしれません。今回は歩き方が改善されるストレッチをご紹介します。
【脚の付け根を伸ばす】「よくつまずく」原因は長時間の座り姿勢?硬くなった腸腰筋を伸ばす簡単ポーズ
長時間、椅子に座わり続けることにより、股関節が詰まる。そして、ふとした時に立ち上がり、足を上げようとしても上がらずに、足の小指を椅子や机にぶつけて痛い思いをする……それは脚の付け根にある腸腰筋群が固くなっているサインかもしれません。そのままにしておくと、ちょっとした段差につま先を引っ掛けて転びやすくなったり、足元のものにつまずいたり、階段の上り下りが辛くなることがあります。運動苦手でも大丈夫!簡単なヨガポーズで腸腰筋群を伸ばしましょう。
【何もないところでつまずく…足の老化対策に】颯爽と歩くために欠かせない「腸腰筋」を鍛える簡単トレ
歩いている時に何もないところでつまずくことが多い人! それ「腸腰筋」の衰えが原因かもしれません。腸腰筋が衰えると、太りやすくなってしまったり身体の歪みを引き起こす原因となったりします。普段あまり運動をしない人でもできる腸腰筋トレーニング、ぜひ実践してみてくださいね。
【何もないところでつまずく人は要注意】硬い足裏をほぐして理想のアーチを取り戻す「簡単ほぐし技」
平らなところでつまずいたり、歩くとすぐに足が疲れたり、原因がわからない腰痛がある、という人は、足裏の硬さが原因かもしれません。足裏をほぐす簡単ストレッチがおすすめです。
足を大きく開くだけで腰痛予防や姿勢改善へ前進!上半身と下半身を繋ぐ腸腰筋を鍛える&伸ばす運動とは
階段の一段とばしができていたのはいつだったかしら?知らない間に歩幅が少しずつ狭くなり、良い姿勢を保持するのも難しくなってきた。腰痛も時々あって悩みはつきない……そんな方はぜひ足幅をできるだけ大きく開き「ある筋肉」を意識してみてください。
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
女優ハル・ベリー(58歳)が更年期で変えた日常習慣とは?「大好きだった有酸素運動はもうしない!」