閉経後に控えるべき3つの食品とは
閉経後はLDLコレステロール180mg/dL未満なら治療の必要はない!?循環器専門医からの新常識
“健やかで美しい体と心”を手に入れるための最新情報を女性医療ジャーナリストの増田美加がお届けします。 動脈硬化に繋がると言われ、悪玉と呼ばれてきたLDLコレステロール。実はそうではないことがわかってきました。特に女性は、閉経前と閉経後で大きく変わります。長年、女性のコレステロールと動脈硬化の関係を研究してきた専門医、田中裕幸先生から、更年期以降のコレステロールの新常識をお伝えします!
エストロゲンが減ると血糖値が上がる?予備軍含め2000万人、専門医に聞く「閉経後の糖尿病対策」
“健やかで美しい体と心”を手に入れるための最新情報を女性医療ジャーナリストの増田美加がお届けします。 国内の糖尿病と糖尿病予備群の人を合わせると約2,000万人いると言われています* エストロゲンが減少する更年期以降は、誰もが糖尿病リスクが増大します!自覚症状がなく気づかないうちに高血糖になっている可能性が。更年期こそ生活習慣を変えて、血糖値の上がりにくい生活と体質を身につけましょう! *厚生労働省「国民健康・栄養調査」結果 平成28年
【閉経後に心がけるべき3つの事とは?】閉経以降にやって欲しい「アンチエイジングエクササイズ」
女性にとっての閉経は心身共に大きくシフトチェンジするきっかけとなります。閉経後こそ女性がキラキラ輝くために、日常生活の中で「心がけるべき3つの事」とその対策としてのおすすめエクササイズをご紹介します。
女性は閉経すると、血管が急激に硬くなる…?血管の専門家に聞いた、その理由
女性はおよそ50歳前後で閉経を迎えますが、それに伴って、血管が硬くなるという事実をご存じですか?動脈硬化などの生活習慣病に詳しい家光素行先生の著書『からだがやわらかくなると血管が強くなる』から、動脈硬化と閉経の関係性についてご紹介します。
更年期や閉経期、それはただ不快なことばかりではない|人生のゆらぎ期を過ごすために必要な3つの心得
何千人もの健康を取り戻し、依存症や摂食障害、自律神経失調症をはじめとする数々の問題を克服するのを支えてきたマイラ・リューイン氏。強さと健康を維持するために心がけるべきことについて教えてくれました。
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
女優ハル・ベリー(58歳)が更年期で変えた日常習慣とは?「大好きだった有酸素運動はもうしない!」