物忘れといえば、「認知症」というイメージがありますが、実は他の心の病気でも物忘れは起こり得る。 photo by Adobe Stock
「もの忘れ=認知症」と思い込んでいない?アルツハイマーだけじゃない認知症の種類|臨床心理士が解説
「認知症の種類を答えてください」と言われて、ぱっと答えられますか?認知症のなかでも「アルツハイマー型認知症」は比較的よく知られていますが、それ以外の認知症を問われると困ってしまう人も多いのではないでしょうか?認知症は種類ごとに症状が異なるため、単に「もの忘れ=認知症」と思っていると受診が遅れてしまうかもしれません。そこで今回は認知症の種類と、認知症に間違われやすい病気を解説します。
【ストレスと認知症】ストレスで脳が萎縮?ストレスから脳を守るためにできること|医師が解説
ストレスと認知症には、以外にも深い関係があるのです。精神科医が解説します。
「物忘れが増えた…」それ、うつ病のサインかも?注意したい、中高年の「物忘れ」とは|精神科医が解説
「物忘れが増えた」「うっかりミスが増えた」中高年で起こるこれらの現象。意外にもうつのサインかもしれません。
「部屋が汚い!」は、うつの始まり?放置すると重度のうつになる可能性も…精神科医が解説
うつに気づくためのサインとは?精神科医が解説します。
うつ病の20%が双極性障害?双極性障害になりやすい人の特徴とは?精神科医が解説
専門医でも見分けるのが非常に難しいとされているうつ病と双極性障害。うつ病の20%は、双極性障害?とも言われています。双極性障害とはどんな疾患なのでしょうか?また、うつ病と間違われるのは何故なのでしょうか?双極性障害になりやすい人の特徴とともに、この疾患について解説していきます。
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
女優ハル・ベリー(58歳)が更年期で変えた日常習慣とは?「大好きだった有酸素運動はもうしない!」