カリウムが多く含まれている食品を前向きに摂取することはしなやかな血管づくりに役立つ。 photo by Adobe Stock
医師が解説!脳梗塞、心筋梗塞のリスクを上げる【血管老化の5大要因】絶対行うべき生活の改善とは?
“健やかで美しい体と心”を手に入れるための最新情報を女性医療ジャーナリストの増田美加がお届けします。 高血圧と糖尿病は、新型コロナの重症化リスクが高い病気ということが知られるようになりました。血管に注目することは、病気予防やアンチエイジングのためにも大切です。 血管に負担をかける高血圧と糖尿病、このふたつの病気は自分で予防とコントロールができます。アンチエイジングを専門とする内科医、渡邉美和子先生に聞きました。
しなやかな血管を保つには、スイカやきゅうりがイイ?専門家に聞いた【血管によい働きをする食材】とは
硬い血管は、心臓、脳など体の大事な器官にさまざまな健康トラブルを引き起こす原因となりますが、しなやかな血管を保つために、効果的な食材はあるのでしょうか。今回は、日本人の健康維持と増進を研究している家光素行先生の著書『からだがやわらかくなると血管が強くなる』から、「血管拡張物質」の分泌を促す食材についてご紹介します!
血管をやわらかくするストレッチとは?血管の専門家に聞いた、運動が苦手でも続けやすいストレッチ
ストレッチといっても、その目的に応じて方法や箇所が異なります。この記事では、日本人の健康の維持・増進を研究する家光素行先生の著書『からだがやわらかくなると血管が強くなる』から、血管をやわらかくすることを目的とした、かつ、誰でも続けやすいストレッチをご紹介します。
脚の血管が浮き出る【下肢静脈瘤】自然に治ることはない?なりやすい人の特徴は?医師が解説
知っているようで意外と知らない「下肢静脈瘤」について、医師がわかりやすく解説します。
【医師が解説】毛細血管の老化は45歳から?!「ゴースト血管」にしないために今、すべきこととは?
“健やかで美しい体と心”を手に入れるための最新情報を女性医療ジャーナリストの増田美加がお届けします。 毛細血管は、全血管の95~99%を占め、体の隅々に必要な栄養と酸素を運んでいます。この毛細血管は非常にもろく、更年期世代の45歳ころから老化によるダメージを受け始め、ゴースト血管に向かいます。ゴースト血管を予防し、肌やアンチエイジングにも大きな影響を及ぼす、毛細血管力を高める方法をお伝えします。毛細血管の健康に詳しい、赤澤純代先生(金沢医科大学総合内科教授、女性総合医療センターセンタ―長)を取材しました。
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
女優ハル・ベリー(58歳)が更年期で変えた日常習慣とは?「大好きだった有酸素運動はもうしない!」