『布団の中から蜂起せよ アナ―カ・フェミニズムのための断章』高島鈴・著(人文書院)
近年再注目されている【シスターフッド】に学ぶ、大人女性の人間関係の築き方|臨床心理士が解説
1960年代〜1980年代にアメリカで行われていた女性解放運動・ウーマンリブの時代に生まれた言葉【シスターフッド】がここ数年で再注目されています。その概念と大人の女性の人間関係の築き方について求められることを心理学の視点からお話します。
「容姿いじりを封印された女芸人は被害者」というテレビの欺瞞『女芸人の壁』【レビュー】
エコーチェンバー現象や排外主義の台頭により、視野狭窄になりがちな今、広い視野で世界を見るにはーー。フェミニズムやジェンダーについて取材してきた原宿なつきさんが、今気になる本と共に注目するキーワードをピックアップし紐解いていく。今回は、西澤千央さんの著書『女芸人の壁』を取り上げる。
女にかけられた呪いを解く鍵は、女ともだち? 山内マリコ・著『一心同体だった』【レビュー】
エコーチェンバー現象や排外主義の台頭により、視野狭窄になりがちな今、広い視野で世界を見るにはーー。フェミニズムやジェンダーについて取材してきた原宿なつきさんが、今気になる本と共に注目するキーワードをピックアップし紐解いていく。今回は、山内マリコさんの著書『一心同体だった』を取り上げる。
怒涛の育児&コロナ渦……「しなやか」なんて言わせない。『とりあえずお湯わかせ』【レビュー】
エコーチェンバー現象や排外主義の台頭により、視野狭窄になりがちな今、広い視野で世界を見るにはーー。フェミニズムやジェンダーについて取材してきた原宿なつきさんが、今気になる本と共に注目するキーワードをピックアップし紐解いていく。今回は、柚木麻子さんの著書『とりあえずお湯わかせ』を取り上げる。
「私がその顔なら、もっと上手く生きるのに」美は活用すべき資産なのか?『あのこは美人』【レビュー】
エコーチェンバー現象や排外主義の台頭により、視野狭窄になりがちな今、広い視野で世界を見るにはーー。フェミニズムやジェンダーについて取材してきた原宿なつきさんが、今気になる本と共に注目するキーワードをピックアップし紐解いていく。今回は、フランシス・チャ氏の著書『あのこは美人』(早川書房)取り上げる。
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
女優ハル・ベリー(58歳)が更年期で変えた日常習慣とは?「大好きだった有酸素運動はもうしない!」