カルダモン/photo AC
【アーユルヴェーダ3つの体質別】体を温め、不調をととのえる「ハーブブレンドティー」レシピ
寒くなってきたこの季節、飲み物も食べ物もできるだけ温かいものにして、冷蔵庫から出したばかりの飲み物は避けるべきです(冷たい飲み物は消化力を下げます)。今回はアーユルヴェディックなブレンドティーのレシピをご紹介します。
いつもの白湯にプラスαで冬のプチ不調を解消!いいことづくしで注目の「スパイス白湯」とは
美容と健康によいと言われている「白湯」。美容意識の高い人の中には、毎朝、白湯を1杯飲むことから1日をスタートさせている方も多いのではないでしょうか。その白湯にスパイスをプラスし、美容・健康効果がアップする「スパイス白湯」が注目されています。冬の時期のお悩みに多い、冷え性や、冬太り、疲れている人にもおススメです。今回は、手軽に取り入れられる「スパイス白湯」の取り入れ方をご紹介いたします。
夜中に何度も起きていたわたしの"睡眠の質"を変えた4つの方法
「寝ても寝ても眠たい」「夜中に何度も目が覚める」「疲れているのに寝付きが悪い」睡眠の対する悩みを抱えている人は、実はとても多いと言われています。今回は、産後睡眠の悩みが増えた筆者が生活を改めてことにより、睡眠力アップさせた方法をご紹介します。
【だるい、疲れがとれない…人必見】翌朝爽快!疲れを持ち越さないための「寝る前ストレッチ」3選
涼しい季節がやってきましたね。過ごしやすいはずなのに、なんだか体がだるい…そう感じている人もいるかもしれません。それ「秋バテ」の可能性があります。自律神経の乱れも原因の一つなので、夜ヨガで自律神経を整えていきましょう。
【更年期の疲れ・だるさ・倦怠感は脳疲労から?】頭と体がすっきり軽くなる!脳を休ませる5つの方法
しっかり休んでいるのにも関わらず、疲れが取れない…。もしかしたら、疲れているのは体ではなく、脳なのかもしれません。今回は、脳を休めないとなぜ疲れを感じるのか、また、脳をしっかり休めることで疲労を回復させる方法をご紹介します。
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
鶏肉をよく食べる人は寿命が短い?!伊大規模研究が鶏肉の意外なリスクを示唆|食べるときの注意点とは
妊娠中にアボカドを食べると赤ちゃんの食物アレルギーリスクが43%低下?!最新研究が示す驚きの効果
【体が硬い人むけ】硬くなってしまった全身の筋肉を無理なくほぐして体の不調を和らげる簡単ストレッチ