photo by manami nishita
古代インドから継承されるムドラ(手のヨガ)入門〜エネルギーを高める手のポーズ〜
ヨガジャーナルアメリカ版の人気記事を厳選紹介!古代から伝わる象徴的なジェスチャーが、ヨガ練習での集中力を深めてくれる。
【エネルギーの調整】セルフメンテナンスに最適!気の流れを整える手のヨガ『ムドラー』やり方
ムドラー(mudrā मुद्रा)とはサンスクリット語で『印』を意味します。ヨガクラスでは、座位瞑想中に手印を組む「チンムドラ」が馴染み深いかもしれませんね。手と手を合わせる合掌も、実はムドラの一種です。手の形を様々に変えることで、身体に流れる気の流れを変化させ、自身に必要なエネルギーをコントロールすることができるムドラー。セルフメンテナンスとして日々のプラクティスに取り入れることで、気の流れや身体の変化、呼吸の躍動を味わえます。そんなムドラーについてご紹介しますね〜。
体を温める、呼吸を深める…どこでもできるムドラとは一体何か
「ムドラ」という言葉を聞いたことがありますか?ヨガをされている方であれば、ヨガクラスの中で「チンムドラ」という言葉を聞いたことがあったり、やったことがあったりするかもしれません。ムドラとは、古代インドで使われていたサンスクリット語で、「手印」という意味です。つまり「手のポーズ」のこと。感謝の気持ちや祈るときに手と手を合わせる合掌も、ムドラの一種。奈良の大仏がとっている「施無畏印(せむいいん)」と「与願印(よがんいん)」や、大日如来や釈迦如来などの坐像がとっている「定印(じょういん)」といった、手を開いたり指を結んだりして手でポーズをとっているのがムドラです。
【簡単ストレスケア】寝たまま深いリラクゼーションを味わう「ヨガニドラ」初心者向けやり方
「眠りのヨガ」と呼ばれるヨガニドラ。1時間の練習で4時間の睡眠と同じくらいのリラックス効果があるといわれています。横になった姿勢で行うため、幅広い年齢層や怪我をしている人にも実践可能なヨガの瞑想法のひとつです。今回はヨガニドラを実践する上でのおすすめな服装や体勢をご紹介します。
【ヨガがストレスに効く理由】体が欲するストレス解消のための「6つのヨガポーズ」
すべての緊張感とサヨナラしましょう。
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
女優ハル・ベリー(58歳)が更年期で変えた日常習慣とは?「大好きだった有酸素運動はもうしない!」