【ためになる食の豆知識】風邪をひいたときに食べると良い「5つの食材」
研究によると、これらの5つの食品は、より早く、より良い気分になることを助けるかもしれません。
【芋の代わりに】美味しく糖質制限するならキクイモ置き換えが◎!管理栄養士が教えるダイエット朝食
血糖値を上げづらい食材としても大注目のキクイモですが、まだ食べたことがないという人も多いのではないでしょうか? じつは、キクイモの調理はとてもシンプルです。ハードルが高そう…と、これまで手が出ずにいた人も、ぜひ、これを機会にお試しください。
卵や牛乳並みに優秀!「チアシード」更年期に嬉しい3つのメリット|管理栄養士が解説
水に溶かすと10倍に膨れ、そのプチプチとした独特の食感で、デザートやスムージーなどにトッピングで人気のチアシード。 水溶性食物繊維「グルコマンナン」が全体の3分の1を占める「チアシード」腸活食材として人気です。 実は、筋力やメンタルを整えるために不可欠な「植物性たんぱく質」、体のターンオーバーや味覚の衰えを助ける「亜鉛」、優れた抗酸化作用で血管老化予防やメンタルを整える働きもある「αーリノレイン酸」など、まさに更年期女性こそ取り入れたい、不足しがちな栄養素が詰まったスーパーフードなんです。
【食の豆知識】植物油に書かれている「圧搾法」「玉締めしぼり」「一番搾り」の違いを知ってる?
植物油に表記された「玉締め圧搾法」やそこに書き添えられた「一番搾り」。良く目にするし、なんとなく身体に良さそうなのはわかる…。そんな方も多いのではないでしょうか。それとは逆に現代の油の抽出の主流が、原材料には書かれていない薬品(食品添加物)が使われていることをご存知でしょうか。 今回は油の搾油方法や風味の違い、「普通の」油との違いをマクロビオティック歴15年で腸セラピストでもある、vegan菓子[素果子|sugashi]店主の半田葉子さんが解説します。
【筋肉の豆知識】理学療法士が解説「人体で最もいらない筋肉って?」不要な筋肉の役割と活用法
体の中で、最も不要といわれている筋肉は何だと思いますか? 私たちの体は約600個の筋肉から成り立っています。不要な筋肉とその理由、活用法を理学療法士の堀川ゆきさんに教えていただきました。
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ