photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
【肩のインナーマッスル『ローテーターカフ』の鍛え方】肩トラブルを回避する解剖学とヨガポーズ
肩周りにある筋肉には、インナーマッスルとされるローテーターカフとアウターマッスルとされる三角筋や僧帽筋があります。「ローテーターカフ」って普段聞き慣れない言葉ですよね。私たちが不自由なく肩周りを動かせているのは、この「ローテーターカフ」があってこそ。さっそく肩のインナーマッスル「ローテーターカフ」について深堀りしていきましょう!
知らずに痛めてない? 安全に可動域を引き出す練習法【解剖学に基づいた「肩関節」の動かし方】
ヨガポーズを深めようとして、関節を無理やりに開いたり曲げたりしたくなることもありますが、それは思う以上に、関節を痛めるリスクが大きいもの。関節まわりを効果的にほぐして、安全に本来の可動域を引き出す、解剖学的動かし方をぜひ覚えましょう!
【肩の安定感が変わる】安全に可動域を引き出す「肩関節の解剖学的動かし方」
【知って得する解剖学】後屈の動きが上達する!背中の関節「椎間関節」について学ぼう
ヨガに役立つ解剖学の知識を中村先生が伝授する連載。テーマは「関節」。動きの支点となる関節の構造と使い方をマスターして、体の伸び、ポーズの安定性を実感しましょう。
【股関節が変わる】伸ばしながら使うが鍵!ラク~に柔らかくなる「魔法のファシリテートストレッチ」
股関節が硬いまま力任せに動かすと痛みやけがにつながり、可動域が狭まるばかり。そこで、解剖学的に立証された「伸ばしながら使う」ファシリテートストレッチをすると、驚くほど動きがスムーズに!
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ