【初心者向け!断捨離のコツ】整理整頓は生き方そのもの!?「ミニマル」な暮らしで豊かになろう


ヨガジャーナルアメリカ版の人気記事を厳選紹介!自分にとって本当に必要なものは何か、見直してみよう。不要なものを減らすほど、人生は豊かになる。
ミニマリズムは単なる流行語ではない。マインドフルで持続可能な暮らしの実践であり、ヨガの基本理念とも密接に関わっている。生活をシンプルにし、より平穏に生きるコツを教えよう。
今ミニマリズムが注目を集めている。2020年のほとんどを家で過ごすうちに、いろいろなものが目に付くようになったせいかもしれない。あるいは貪欲に求め続ける現代生活に対し、本当に必要なもの以外は手放すという概念を発信する人が増えてきたためかもしれない。片づけコンサルタントの近藤麻理恵が片づけメソッドを披露するネットフリックスの配信番組『KonMari〜人生がときめく片づけの魔法〜』により、ミニマリズムは一気に広まったかもしれないが、ソーシャルメディアでも盛り上がりを見せている。たとえばインスタグラムで「ミニマリスト」と検索すれば無数の写真がヒットする。その多くはすっきりした線と面、長いカウンタースペース、完璧に整頓されたクローゼットを特徴とするインテリア写真だ。だが関心が高まる一方で、ミニマリズムは富裕層だけが実践できる一過性のものだと反発する人々もいる(現に、法外な値段の〝マイクロワードローブ〞を提案するサイトが山のようにある。クローゼットに必要最小限の上質な定番服だけを残して、残りは処分するためのアイデアだ)。また、スクールバスやRV車を住居用に改造して家を手放す人も増えている。彼らは遊牧民のような、禅的で簡素な#vanlife(バンライフ)と呼ばれる車上生活を謳歌している。昨年、全世界で経済が急降下した時も、バンライフ仕様にカスタマイズする(車両を車輪付きのおしゃれな家に変える)ビジネス業界では、前年の売上高より増加した企業もあった。
しかし、ミニマリズムは単にSNSを賑わす憧れのスタイルにとどまらない。ミニマリスト・コンサルタントのデヴィン・ヴォンダーハールは、ミニマリズムとは哲学であり、生き方だという。「多くの人は何もない真っ白な部屋をミニマリズムだと思っているでしょう」と彼女は言う。だがそうではない。「ミニマリズムとは、自分らしく生きる(本質を知る)ことです。物質的にどうこうではなく、自分が幸せでいられる場所であるかが問題なのです」。2010年に女性を対象にしたある研究では、家が散らかっているとストレスホルモンのコルチゾール値が上昇することがわかった。物を減らすと、身の回りを管理する意識が生まれ、ストレスが減り、より大事なことに集中しやすくなるという。ミニマリズムでは、不要なものや自分に合わないものを手放したり、既に使っているものを別の目的で活用したり、必要なアイテムをさらに使い勝手の良いものに置き換えたりする。
〝Live Well with Less〞というサイトを運営するミニマリスト・コンサルタントで作家のレジーナ・ウォンは、ミニマリズムとは自分を最も幸せにするものに最大限のスペースを与えることだと言う。「喪失ではなく喜びをもたらすものです」と彼女は説明する。「どれだけ最小限で暮らせるかというよりも、ないと生活できないものに目を向けるのです」。また彼女は、これからミニマルな生活を行う人はトレンドの罠にはまらないように、と警告する。「真っ白な壁や、マイクロワードローブや、リュックサックに収まる100個の物だけを持つことがミニマリズムではありません。自分にとって必要かどうかが問題です!」
ミニマリズムという言葉に違和感を持つウォンは、代わりに「意図的な生き方」というフレーズをよく用いる。「自分が何者で、何を望んでいて、どのように生きたいかを自問しそれに従うのです」
ヴォンダーハールも同意見だ。ミニマリズムとは単に自分が何を意図するかであり、平穏と幸せをもたらす機会や人々を受け入れるための精神的、肉体的なスペースを空けることだと彼女は言う。だが真の安らぎのためとはいえ、いきなり最小限の暮らしに変えるのは難しい。「時間をかけて」と、ヴォンダーハールは言う。自分にはできないと思ってしまうのは、どこから手をつけたらいいかを知らないからだ。「まずは自分がいる場所から。最初に気になるところから始めましょう」と彼女は助言する。ホームプラクティス用のスペースをつくるために客用の寝室を片付ける必要があるなら、そこから取り掛かろう。ガレージを整理したい気分なら、そうしよう!
どんな練習にも言えることだが、ミニマリズムも自分のために行うものだ。結果として片付いた部屋よりも、そこに至るまでの過程が大事だ。いきなり部屋全体に取り掛かるのが無理なら、まずは財布などの整理から始めるとよい、とウォンは言う。「小さくて扱いやすいものがすっきりすると、さらに大きなものでもやってみようと思えるようになります」。それを足掛かりにすれば、最終的には散らかったクローゼットとも別れられるだろう。
また、デジタルミニマリズムとは、デバイス画面を見る時間を最小限にし、自分に害のある情報を避けることだ。不安や自信喪失をあおるアカウントのフォローを外して、恐怖や興奮をかきたてるようなチャンネル、番組、情報は避けよう。つまりミニマリズムとは本当に必要なものだけに意識を置き、不要なものを排除することだとヴォンダーハールは説明する。
このように見ると、ミニマリズムはパタンジャリの根本経典ヨーガスートラにあるヤマ(やってはいけないこと)の5つ目、アパリグラハ(不貪)の実践とよく似ている。「アパリグラハは、必要以上に抱え込まず、持ちものに執着しない実践です」と話すのは、ロサンゼルスでコンサルティングスタジオ「True Ayurveda」を運営するアーユルヴェーダとヨガの講師、ジュリー・ベルニエだ。
「ヨガの練習やアーユルヴェーダのライフスタイルを通じて私たちは自らの内面に向き合い、本来の自分により近づきます。ですが、まわりの人々や所有物と調和することも大切です」。つまり、自分にとって本当に大切なもの、愛するものは何かを考え、それ以外は潔く排除するのだ。「このヤマの教えに従えば、私たちは必要以上に物を買わなくなり、ため込んだ余分な物を手放すようになります」とベルニエは言う。「自然にミニマリストになるんです!」
だからといって持ち物すべてを処分する必要はない。自分たちの消費習慣にもっと注意を払えば、環境にも優しくなれる。既にあるものを長持ちさせたり、再生不可能なものや、それらを家に届けるために環境を汚染するサプライチェーン(供給網)全体を避けるのもひとつの手だ。バンライフに使命感を持つ人も、心をすっきりさせて地球を守りたい人も、生活をシンプルにしたいなら次ページからのガイドを参考にしてほしい。家から物を減らしてスペースをつくれば、既にあるものにも新たな可能性が生まれるし、本当に好きなもののためにより多くの時間を費やせるようになる。
家の最も大切なスペースを整理するためのヒント
キッチン
キッチンは家の心臓部ともいえるが、最も整理が行き届かない場所でもある。食料品店に行くたびにスペースを占めるものが増えて、どんどん乱雑になっていく。キッチンに置くもののほとんど(保存容器、米やシリアルなどの乾物)は、目につきやすい派手なパッケージに入っている。「私たちが意識してもしなくても、それは過剰な刺激になり得ます」とヴォンダーハールは言う。料理をし、人が集う場所に落ち着きをもたらすために、ヴォンダーハールは次の提案をする。
既にあるものを整理する
ヴォンダーハールは、食料保管庫に統一感をもたらすために、パッケージを取り除いて中身を他の容器に移し替えることを勧めている。たとえばソースやジャムなどのガラス容器を再利用して食べ物を保存すれば、見た目もすっきりするし、貯蔵寿命も延ばせる。
ふたをなくした容器は棚や冷蔵庫の仕切りとして使える。テイクアウト用のプラスチック容器でさえ、引き出しに無造作に放り込まれていた小物類の入れ物としてアップサイクルできる。
必要なのはひとつだけ
「キッチンには重複するものが山のようにあります」とウォンは言う。「本当にチーズおろし器が2つも必要ですか?」。同じ役目の鍋やフライパンもそうだ。いちばん使っているキッチン器具を特定し、さらに違う使い方ができないか考えてみよう。お気に入りの中華鍋でパスタを茹でてもいいのでは? 用途が重なるものはすべて一掃しよう。ヴォンダーハールがキッチンカウンターに置いているのは、好きな色のコーヒーメーカーとエアフライヤーの2つだけ。ほかの調理器具、電化製品、食品はすべて引き出しやキャビネットなどの見えない所にしまってある。「掃除が簡単になるし、見た目も落ち着きます」と彼女は言う。
置き場所を工夫する
食品でも調理器具でも、すべてのものを使い勝手を考えて配置する必要がある。グラタン皿、鍋、フライパンはそれぞれの形に合わせて積み重ねて、オーブンのそばに置く。カップ、皿、ボウルは別の場所にまとめて置く。狭いスペースでもそれぞれの物の置き場所を決めると、すっきり見えるものだ。
アップグレードする
プラスチックを減らしてシンクを魅力的に見せるために、ハンドソープや食器洗剤の中身をガラス容器に移し替えよう(アップサイクルやリサイクルショップから調達できれば、さらにいい)。また、近所に詰め替え用のソープを売る店があるか確認しよう。あるいは定期購入を申し込むのもよい。Grove Collaborative(grove.co)は、アルミボトルに入ったソープなど、プラスチックを含まない詰め替え可能な家庭用品を提供している。Cleancultでは再利用できるキュートな牛乳パック型の紙容器を用いている。(ハンドソープ〈32オンス〉は9.99ドル。cleancult.com)。

クローゼット
ミニマルライフを始めるときにほとんどの人が最初に思い浮かべるのが、この暗黒の迷宮だ。取り組み方も人によって異なる。たとえば、靴だけはどうしても処分できないという人もいるだろう。それでもかまわない。自分が身に着けて心地よいものについては、次の簡単なガイドラインを参考にしてほしい。
使い勝手が良いようにクローゼットの整理ルールを決める
古着の再利用についての万能ルールはない。だから自分が納得できるボーダーラインを決めよう。たとえば、少なくとも1年着ていない服は処分する、実際に着ている色の服だけを残す、など。そして条件に合わないものは手放す(手放したものの行く先については、次ページを参照)。
仕立て屋を利用する
服の仕立て屋に任せれば、フィット感の調整や少しの手直しでお気に入りの服を蘇らせてくれる。その小さな投資で地元の経済を活性化できるし、手放したくないアイテムの寿命を延ばしてワードローブに戻すことができる。
衣替えをする
夏はセーター、冬はサンドレスを箱にしまい、また必要になるまでベッドの下や屋根裏部屋などの見えない場所に保管する。これにより、クローゼットや引き出しだけでなく心にも余裕ができる。
ファストファッションとお別れする
大手小売業者が提供する最新のトレンドファッションは確かに手頃な価格だが、そこには大きな犠牲が潜んでいる。安価な衣料品は、不当労働や環境汚染を伴うような後ろ暗いサプライチェーンに依存している場合が多い。またファストファッションは耐久性が低く、その短い着用期間が終わればたいていは埋め立て地行きとなる。このサイクルを後押ししないためにも、ヴォンダーハールは中古品の購入を勧めている。
The Thrift Shopper(thethriftshopper.com)にはアメリカ全土のリサイクルショップ情報が掲載されている。近所にない場合はPoshmark、Vestiaire Collective、The RealRealなどのサイトを見てみよう。デザイナーズブランドのアイテムが手頃な価格で提供されている。
マイクロファイバーに敏感になる
トレーニングウェアの多くは合成繊維でつくられており、洗濯するたびに微小な繊維片が抜け落ちるため、川や海のプラスチック汚染に拍車をかけている。ペットボトルからリサイクルされたレギンスにも負の側面があるのだ。だがそれを防ぐ方法がある。洗濯の際にマイクロファイバーをキャッチするボールやネットを用いれば、環境への流出を防げる。Cora Ball(37.99ドル、coraball.com)とGuppyfriend Washing Bag(34.95ドル、us.guppyfriend.com)は、洗濯機に入れるだけで、何度も再利用できる。
注意深く買う
ミニマリズムとは何も買わないのではなく、注意深く買うことだ。「買う前には多くの調査が必要です」とヴォンダーハールは言う。たとえば、その企業は持続可能な生産方法のほかに、公正な雇用を行っているか、他に劣らない労働賃金を提供しているか、などを確認しよう。「自分と同じ価値観を持つ組織にお金を払うことが大切です」。次の3社は目的を持ってトレーニングギアを製造している。
The Wasted Company/ロサンゼルスを拠点とし、リサイクルコットンやアップサイクルされた衣類の素材を利用している(thewastedco.com)。
Organic Basics/認定パートナー工場と共に、オーガニックコットンやリサイクルウールなどの再生可能な繊維を用いたシンプルでミニマルなヨガウェアや下着を製造している。また、サプライチェーン全体で公正な労働行為が保たれていることを保証している(us.organicbasics.com)。
Pact/オーガニック、ケミカルフリー、フェアトレードの素材を用いたトレーニングウェアとベーシック服を製造している(wearpact.com)。
満ち足りれば平穏が訪れる
今は欲しいと思った瞬間にものを買える時代だ。おまけに不気味なテクノロジーのおかげで、さっき話していた新製品の広告がすぐに画面に現れ、それを2回クリックすれば家に品物が届く。だが何かを買っても暮らしが改善されないなら、心理的な要因があるかもしれない。『Happiness 101: Simple Secrets to Smart Living & Well-Being』の著者であり、セントルイスのワシントン大学で心理学を教えるティム・ボノは次のように述べている。「幸福を概念化できる数式があります。自分の欲しいものを分母に、すでに持っているものを分子として割り算をしたら何パーセントになるか考えてみてください」
だが現代の生活では欲しいものが次々と現れるため、ボノの方程式の分母は増える一方だ。つまり分母と分子が一致することが難しい。特にSNSが絡むとこれは顕著になる。すべてを持っているように見える赤の他人が公開する完璧なイメージと自分の暮らしとを比べてしまうからだ。ではその不足感とどう闘えばいいのだろう。「いちばん簡単な方法は、感謝する習慣を生活に取り入れることです」とボノは言う。「方程式の分子のほうにスポットライトをあてて、当たり前のように手にしているものに目を向けるのです」
ミニマリズムも役に立つ。不要なものを手放すと同時に、今後新たに生活に取り入れるもの(植物、友人、習慣など)の基準を決めよう。たとえば衣服や家具を買おうと思うなら、それらが本当に自分の暮らしに合うかをよく考えよう。つまり、衝動的に買わずに本当に必要なものを見極めるのだ。
「今より大きな家に引っ越すときや、ワードローブにアイテムを追加する前に、〝今あるもので何ができるか?〞を考えてください」とボノは言う。「既に手にしているものに意味を見いだし、余分なものを削るのは素晴らしい行為です」
また、感謝を習慣化するのに瞑想がいかに有用かを忘れてはいけない。「瞑想は、日々のタスクを妨げる思考や不安や感情を浮き彫りにしてくれます」とボノは言う。さらに、ターゲティング広告やインフルエンサーマーケティングは、買えば買うほど幸せになれると思わせるのが目的であることを考えれば、瞑想はミニマリズムにも効くと話す。「瞑想は、私たちの注意を引こうとするものすべてに意識を向けなくてもいいのだと気づかせてくれます。アマゾンのサイトで表示されるもの全部を買わなくていいのです。私たちの心に忍び寄る考えや感情を片っ端から信じる必要はありません」と彼は言う。
今度、家のインテリアや昨シーズンの衣類が気になり始めたら、呼吸に意識を向け、自分の考えをたしかめてから手放し、感謝の気持ちに集中する。その後には平穏が訪れる。

マインドフルに物を手放す
ミニマリストになるには、自分の暮らしに合わなくなったものを処分する必要がある。だが、自分に合わないからといって、他の人にも合わないとは限らない。誰かが手放したものは、ほかの誰かの宝になるというわけだ。Goodwillはあらゆる種類の寄付を受け付けるサイトとして人気があるが、特定のアイテムを寄付する際は以下のサイトも参考にして欲しい。最小限にものを減らしながら、最大限誰かの役に立てるだろう。
ドレス
Becca's Closetは、プロム用の新しいドレスを買えない高校生のためにフォーマルウェアの寄付を募っている非営利団体。アメリカ全土に窓口があるので、最寄りの窓口を探そう(beccascloset.org)。
ジーンズ
一本のジーンズに必要なコットンを生産するには、7,000ℓもの水が要る。着古したジーンズをリサイクルして資源を守ろう。Madewellストアでは古いジーンズの寄付を受け付け、必要なコミュニティのために生地を住宅用断熱材にリサイクルしている。さらに新しいジーンズを買うときには20ドルを差し引いてくれる(madewell.com)。
家庭用品
Habitat for HumanityはHabitat ReStoresネットワークを通じて、アメリカ国内の中古の家具、電化製品、食器、建築資材を引き取りに来てくれる。集荷日はオンラインで予約できる。さらに最寄りのストアで必要としているアイテムも調べてみよう(habitat.org)。
本
アメリカ国内のほとんどの図書館では、本の寄付を受け付けている(publiclibraries.comで最寄りの図書館を探そう)。「Kids Need to Read」では児童書の寄付を募り、アメリカ全土国の資金不足の学校、識字教育プログラム、図書館(kidsneedtoread.org)に配布している。ほぼ新品のペーパーバックであればPrison Book Programに寄付しよう。この団体は1972年から、囚人たちの読書活動を支援している。ドロップオフもしくは郵送での寄付ができる(prisonbookprogram.org)。
電化製品
Best Buyは、アメリカ国内最大の電化製品リサイクル業者。古い型落ちのガジェット、キッチン家電、充電式電池など(これらはほんの一例にすぎない)を持ち込める。動作しても、しなくても大丈夫だ。
さらに使用済みのインクカートリッジや、ルーターやモデムなどのネットワークデバイスを持ち込めば、Best Buyでの購入が割引される(bestbuy.com)。
文●ケイディ・ドレルはニューヨーク市ブルックリン在住のジャーナリスト、環境研究者。『Rolling Stone』『Elle』『Marie Claire』などに投稿している。TwitterとInstagramアカウントは@hella_drella。
イラスト●マリア・グレイチはポーランドのイラストレーターで、ベルリンを拠点とする元建築学生。彼女のイラストは、社説、児童書、パッケージデザインのほか、ウェブサイト、モバイルアプリ、アニメーションで見られる。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く